四国遍路道の道標・丁石

四国八十八所の遍路道にある道標、丁石を紹介します

32番禅師峰寺から33番雪蹊寺へ

32番禅師峰寺から33番雪蹊寺へ間の道標・丁石

道指南では33番迄1里半の道法

現在歩くと種崎まで6kmで渡船に乗り御畳瀬(みませ)経由で1.8kmです。

嘉永7年)の道中日記には
種島浦五十四丁 入海八丁渡し三文 みませわたし 高福寺十八丁

 

本堂前の岩のまわりに石造物がありその中に舟形地蔵の1丁石

f:id:hyamatyan:20201109221609j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221615j:plain

寺から下る道には2基の舟形丁石が残る

f:id:hyamatyan:20201109221621j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221633j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221639j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221645j:plain

麓より西へ向かい500m程の所に

f:id:hyamatyan:20201109221710j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221704j:plain

この先の新道沿いには2基の道標

f:id:hyamatyan:20201109221742j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221755j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221802j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221815j:plain

`歴史の道調査報告書によると仁井田の個人宅に天保11年の道標が保管されているようです。他に中務茂兵衛の道標が有ったが失われている。

種崎からは無料の渡船を利用し御畳瀬より民家が続く道を進むと小屋の中に

徳右衛門標石 「雪蹊寺へ十一丁」

めづらしく梵字ではなく漢字で「阿」と刻字

f:id:hyamatyan:20201109221822j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221832j:plain

雪蹊寺の門前の標柱

f:id:hyamatyan:20201109221838j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221847j:plain

四国偏礼名所図会の寺絵図(高福寺)

雪蹊寺は江戸時代には高福寺と呼ばれることの方が多い

f:id:hyamatyan:20201112215516j:plain

MAP33-1(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20201112213557j:plain

f:id:hyamatyan:20201112213605j:plain

f:id:hyamatyan:20201112213616j:plain

(=^・^=)END






 

 

31番五台山竹林寺から32番禅師峰寺へ

31番五台山竹林寺から32番禅師峰寺間の道標・丁石

32番禅師峰寺は峯寺とも呼ばれ案内記では1里半の道法

現在歩くと5.8km程の距離です

 

竹林寺より南へ下ってすぐの所、高知方面からの登ってくる道と32番へ向かう道の分岐には徳右衛門標石 「峯寺迄一里半」

f:id:hyamatyan:20201019091111j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091117j:plain

道を下って行くと舟形丁石が一基だけ在ります。

f:id:hyamatyan:20201019091123j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091130j:plain

麓近くの常夜灯の脇に倒れている

f:id:hyamatyan:20201019091135j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091142j:plain

五台山小学校横には鉄材で補強されている中務茂兵衛の道標

f:id:hyamatyan:20201019091148j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091153j:plain

これより下田川沿いの県道247号線を東へ進むと民家前に倒れて置かれている道標

この道標も幸い残されてはいるがきっちりと保存、管理してほしいものです。

f:id:hyamatyan:20201019091159j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091205j:plain

昔は船で渡っていたが今は遍路橋を渡り下田川の南岸を東へ進む。

南国市稲生からは南へ向かい上り坂(下田坂)となり大師堂を過ぎて峠手前には

2基の道標があり1つは県道沿いに

f:id:hyamatyan:20201019091211j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091216j:plain

もう一つは利用されなくなった旧道にある

f:id:hyamatyan:20201019091222j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091228j:plain

これより先、峠付近からは宅地開発等で遍路道は消滅しています。

高知県歴史の道調査報告書」には十市緑ヶ丘に「右へんろ道」と記す道標が有るようだが見当たらなかった。

そして十市小学校の先から旧道が残り寺へ登って行く。

登り口には竹林寺への道沿いに在るものと同じ施主による大正年間の道標

f:id:hyamatyan:20201019091233j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091239j:plain

 是より寺迄、丁石が有った様だが現在は寺の駐車場脇からの登り口階段沿いに置かれている。

山道を登って行くと

f:id:hyamatyan:20201019091244j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091251j:plain

やがて道は車道となり寺の駐車場入り口に石造物が集められており

その中に幾つかの道標が見られる。

f:id:hyamatyan:20201019091257j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091304j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091310j:plain
f:id:hyamatyan:20201031232815j:plain

距離からすると十市に在ったと思われる道標。

f:id:hyamatyan:20201019091322j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091327j:plain

善師峰寺の駐車場から寺へ登る階段口に

f:id:hyamatyan:20201019091334j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091340j:plain

階段を上り寺へ向かう途中には麓からの道にあった8~1丁の丁石が並んでいる

f:id:hyamatyan:20201019091352j:plain
f:id:hyamatyan:20201116123704j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091359j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091405j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091410j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091416j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091430j:plain
f:id:hyamatyan:20201019091436j:plain

本堂の手前には下向道の1丁石

f:id:hyamatyan:20201109221609j:plain
f:id:hyamatyan:20201109221615j:plain

32番禅師峰寺ぜんじぶじ)峰寺とも言う

f:id:hyamatyan:20201019091454j:plain

四国偏礼名所図会の寺絵図

f:id:hyamatyan:20201111114652j:plain

 MAP32-1(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20201110092903j:plain

MAP32-2

f:id:hyamatyan:20201110092915j:plain

MAP32-3

f:id:hyamatyan:20201110092944j:plain

(=^・^=)END

30番一ノ宮(善楽寺)から31番竹林寺へ

30番一ノ宮(善楽寺)から31番竹林寺迄の道標・丁石

30番から31番五台山(竹林寺)へは直接行くと1里で

七十五丁と記す道中日記もあります。

現在の道を歩くと五台山麓迄約6kmで登りは1km程です。

多くは高知城下を経由して31番へ向かっていたようです。

道指南では高知城下経由の道を示していて2里とある。

 

 善楽寺内の道標

この道標のことが山口県文書館にてWEB公開されている文政5年の道中日記に書かれている。

http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/user_data/upload/File/kouza-kaidoku/H26g-01.pdf

道中日記には

 「一之宮 一里半 本尊阿弥陀如来 参詣、宣敷宮居也、はば長し、茶屋二軒あり。夫より鳥井元まで出ると記石あり、右遍路道、左り城下道と有、但城下へ出る時ハ範囲半道計りの廻りニ成と申・・・・・」

元は土佐神社の参道口付近に在ったと思われる鳥居の脇に在ったと考えらる。

f:id:hyamatyan:20201019084554j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084606j:plain

土佐神社の入口県道384号線の交差点に

f:id:hyamatyan:20201111115821j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084611j:plain

高知城下を経由せずに直接32番へ向かう道筋の道標・丁石

 土佐神社を出てしばらく南方に進み土佐一ノ宮駅の東を通り国分川を渡った先に2基の道標

f:id:hyamatyan:20201019084617j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084626j:plain

土佐電鉄を越えて大島橋を渡った先に照蓮の標石

f:id:hyamatyan:20201019084633j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084643j:plain

高須大島の今は通れないが五台山への登り口に

f:id:hyamatyan:20201019084649j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084701j:plain

この先の旧遍路道は土砂が崩れる等で通るのは難しくこのまま進み少し先で山に入ります。

寺へ向かう旧道沿いにはいくつかの丁石が残っています。

f:id:hyamatyan:20201019084708j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084722j:plain

上部が欠損している丁石

f:id:hyamatyan:20201019084728j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084737j:plain

墓地の中を通る遍路道

是も上部が欠損している

f:id:hyamatyan:20201019084749j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084742j:plain

牧野植物園内に入り道を下って行くと

f:id:hyamatyan:20201019084802j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084814j:plain

すぐ横に1丁石

f:id:hyamatyan:20201019084827j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084820j:plain

植物園内を通りすぎると31番札所五台山竹林寺

f:id:hyamatyan:20201111110550j:plain
f:id:hyamatyan:20201111110609j:plain

四国偏礼名所図会の絵図

f:id:hyamatyan:20201111085814j:plain
MAP31-1(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20201111144846j:plain

MAP31-2

f:id:hyamatyan:20201111144906j:plain

(=^・^=)END

 

 

 

 

29番国分寺から30番一ノ宮(善楽寺)へ

29番国分寺から30番一ノ宮(善楽寺)間の遍路道に残る道標・丁石

国分寺より一ノ宮(善楽寺)迄は案内記等では1里半の道法

75丁と書かれている道中日記もあります。

現在歩くと約7km程の距離です。

 

国分寺境内山門を入ってすぐ左には徳右衛門標石が有り

「一ノ宮へ 壱里半」 一部追刻されています。

f:id:hyamatyan:20201019092232j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092237j:plain

境内の左奥、大師堂横の石造物群の中には元禄2年(1689)の道標

f:id:hyamatyan:20201019092247j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092242j:plain

寺を西に出て田圃を通る旧道には施主が同じであるの2基の道標が残る。

少し先の笠ノ川川は橋が無く渡ることが出来ない為に迂回を通り八幡へ向う。

f:id:hyamatyan:20201019092253j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092258j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092304j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092309j:plain

八幡の三差路には中務茂兵衛の道標

この先、定林寺から滝本を通り一ノ宮へ向かうのであるが明治の廃仏毀釈善楽寺は廃寺となり昭和5年に寺が現在地に再興されるまでは高知市内の安楽寺で納経を行っていた。

f:id:hyamatyan:20201019092314j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092319j:plain

この先滝本迄の旧道は殆ど消滅している。県道384号線を進みますが途中「一ノ宮へ壱里」の道標が個人宅に保管されているようです。

滝本からは少し登り道となり逢坂峠を越へて一ノ宮へ

下り道の途中からは旧道は消滅しています。

30番善楽寺に入って右側の一角に道標等が集められていています。

真っすぐ31番へ向かう道と高知城下を通る道の分岐点に在ったと思われる道標

この道標思われることが文政五年の道中日記(山口県文書館蔵)に記載が有り

 

△一之宮 一里半 本尊阿弥陀如来 参詣、宜敷宮居也。はば長し、茶屋二軒あり、夫より鳥井元まで出ると記石あり、右遍路道、左り城下道と有、但城下へ出る時ハ半道計りの廻りニ成と申事・・・」

f:id:hyamatyan:20201019084554j:plain
f:id:hyamatyan:20201019084606j:plain

そして付近に在ったと思われる益田喜一の標石が多く置かれています。

f:id:hyamatyan:20201019092330j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092324j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092336j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092347j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092341j:plain
f:id:hyamatyan:20201019092353j:plain

四国遍路図会の絵図 31番一ノ宮

f:id:hyamatyan:20201020091230j:plain

本来の札所は一ノ宮神社の神宮寺であったが廃仏毀釈のため明治4年に廃寺となり29番国分寺に合併されていたがその後、明治9年より高知市内の安楽寺にて納経していた。

昭和5年には現在の札所である善楽寺が再興されている。

明治31年の納経帳

f:id:hyamatyan:20201019093209j:plain

 安楽寺を通る道には中務茂兵衛の道標が幾つか残っています。

MAP31-1(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20201020091517j:plain

MAP31-2

f:id:hyamatyan:20201020091529j:plain

MAP31-3

f:id:hyamatyan:20201020091540j:plain

(=^・^=)END

 

 

 

28番大日寺から29番国分寺へ

28番大日寺から29番国分寺間の遍路道に残る道標・丁石

案内記等では大日寺より国分寺へ一里半の道法

現在の道を歩くと9km程の距離です。

 UPしている写真は少し以前撮影したもので現在は少し変わっているかもしれません。

 

大日寺からは来た道を戻る。下り階段途中に徳右衛門標石

f:id:hyamatyan:20201001102827j:plain
f:id:hyamatyan:20201001102832j:plain

坂を下った所はバス専用の駐車場で入口には前回紹介した大日寺への道標

f:id:hyamatyan:20201001102815j:plain
f:id:hyamatyan:20201001102821j:plain

父養寺(ぶようじ)の十字路に倒れている自然石の道標

f:id:hyamatyan:20201001102838j:plain
f:id:hyamatyan:20201001102845j:plain

父養寺から県道234線に出て北へ行き、水路脇アのジサイの袂に置かれている

安永6年(1777)の道標

f:id:hyamatyan:20201001102852j:plain
f:id:hyamatyan:20201001102858j:plain

この先の旧道は消滅していています。物部川近くには「是遍路」と記す天明5年の標石があり

この附近で川を渡っていたようです

f:id:hyamatyan:20201001102904j:plain
f:id:hyamatyan:20201001102910j:plain

物部川は安永年間の道中日記にはかち渡りと書かれていて歩いて渡っていたが寛政年間には渡船が有った。現在は戸坂島橋を渡る。橋を渡った先左には

f:id:hyamatyan:20201001102916j:plain
f:id:hyamatyan:20201001102922j:plain

橋の少し下流に在ったと思われる渡場付近の堤防道路の斜面には、今は人目に触れる事のない道標

f:id:hyamatyan:20201001102928j:plain
f:id:hyamatyan:20201003112306j:plain

戸坂島の出口曲がり角には宝暦14年(1764)の道標

これより西へ進む

f:id:hyamatyan:20201001102939j:plain
f:id:hyamatyan:20201001102945j:plain

次に300m程の立石公民館横に

f:id:hyamatyan:20201001102950j:plain
f:id:hyamatyan:20201001102956j:plain

西へ進み土佐山田町松本の小川を渡った先には上部欠損の真念標石

f:id:hyamatyan:20201001103002j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103008j:plain

次に60m程、左に曲がる所に明和6年(1769)の道標

f:id:hyamatyan:20201001103015j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103022j:plain

 次に右に折れる所にも真念標石

f:id:hyamatyan:20201001103028j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103035j:plain

 松本大師堂前を通ると田畑が広がり左に折れる所に2基の道標

f:id:hyamatyan:20201001103042j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103049j:plain

 道なりに進み左に曲がる所に明治時代の道標、以前は道の向かいに有った。

刻字に周防国大嶋郡とあり中務茂兵衛と何らかの関係がある人なのかも知れません。

f:id:hyamatyan:20201001103056j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103102j:plain

 これより左へ町道を進んで行きJR土讃線の手前水路脇には2基の道標

f:id:hyamatyan:20201001103116j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103108j:plain

 この先の道はは少し北に踏切が有、迂回して進む。遍路道はこの先の県道45号線を右に折れるのですが此処に2基の道標、写真左側に頭だけ見える道標は掘り出されて右の道標と並んで置かれている模様です。

f:id:hyamatyan:20201001103124j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103130j:plain

 北に進み遍路石の地名が残る所には中務茂兵衛の道標(縦に割れている)

f:id:hyamatyan:20201001103142j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103136j:plain

遍路石交差点を左へ曲がり50m程で右に細い路地があり入口に元文3年(1738)の道標

この先、農道を通り再び県道へ出る道が有りこれが古い遍路道と思われる。

f:id:hyamatyan:20201001103149j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103156j:plain

廿枝(はたえだ)付近の旧道は消滅していて西島園芸団地の西側を通っていたと思われる。今の遍路道で国分川を渡った先に中務茂兵衛の道標

f:id:hyamatyan:20201001103202j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103208j:plain

 国分寺の手前に

f:id:hyamatyan:20201001103221j:plain
f:id:hyamatyan:20201001103215j:plain

 29番札所国分寺

f:id:hyamatyan:20201001103228j:plain

 

f:id:hyamatyan:20201003123533j:plain

国分寺境内には国分寺を示す道標が有るようだが確認出来なかった。

境内には他に2基道標が有ります。これは次回紹介します。

MAP29-1(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20201001103234j:plain

MAP29-2

f:id:hyamatyan:20201001103239j:plain

MAP29-3

f:id:hyamatyan:20201003120212j:plain

MAP29-4

f:id:hyamatyan:20201001103250j:plain

(=^・^=)END

27番神峯寺より28番大日寺へ

27番神峯寺より28番大日寺間の道標・丁石

神峯寺からは来た道を唐浜まで戻り西へ遍路道を進むと国道と合流する所に

f:id:hyamatyan:20200926223702j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223709j:plain

 尚、此処までに中務茂兵衛の道標が有った様ですが無くなっています。

暫くの間は道標等は見当たらず安芸、和食と過ぎ手結手前で少し山道となり手結港に下った先、国道を横切る所に手差の道標

f:id:hyamatyan:20200926223714j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223720j:plain

赤岡からはこれまでの海沿いの道を離れて北向きに進む

f:id:hyamatyan:20200926223726j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223732j:plain

左へ折れる所に2基の道標、一つは寛政8年(1796)の道標で大日寺迄40丁とあり、ここから現在の道を歩くと大日寺迄は4.7km程です。もう1基は高知県内には4基残る照蓮標石の一つ

f:id:hyamatyan:20200926223737j:plain
f:id:hyamatyan:20200927101736j:plain

香南市野市町東野(馬袋)の照蓮標石 文化12年(1815)

現在は少し手前に移動しています。写真は2009年

f:id:hyamatyan:20200926223749j:plain
f:id:hyamatyan:20200927103636j:plain

野市の曲がり角には付近より移動されている道標

f:id:hyamatyan:20200926223802j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223808j:plain

昭和7年の背丈の高い道標(現在見当たらない)写真は2007年

「28番へ18丁」

f:id:hyamatyan:20200926223820j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223813j:plain

ここより北へ切石山中腹にかつてあった臨済宗宝鏡山吉祥寺を示す道標

f:id:hyamatyan:20200926223827j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223834j:plain

横には照蓮標石

f:id:hyamatyan:20200926223841j:plain

鳥川の東、山際の旧道に残る道標・丁石

f:id:hyamatyan:20200926223847j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223853j:plain

山裾の旧道から車道に出て

f:id:hyamatyan:20200926223858j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223906j:plain

次に右へ旧道に入り

f:id:hyamatyan:20200926223911j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223918j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223924j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223932j:plain

大日寺への登り口には徳右衛門標石 寛政9年(1797)

f:id:hyamatyan:20200926224018j:plain
f:id:hyamatyan:20200926224024j:plain

坂道を登る途中にある道標

この道標、2004年に歩いた時は少し下の階段横にあった

f:id:hyamatyan:20200926223938j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223944j:plain

1丁石

f:id:hyamatyan:20200926223950j:plain
f:id:hyamatyan:20200926223956j:plain

大日寺から下った所にある道標

f:id:hyamatyan:20200926224004j:plain
f:id:hyamatyan:20200926224011j:plain

28番大日寺

f:id:hyamatyan:20200927112330j:plain

MAP28-1(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20200927112543j:plain

MAP28-2

f:id:hyamatyan:20200927112547j:plain

MAP28-3

f:id:hyamatyan:20200927112550j:plain

MAP28-4

f:id:hyamatyan:20200927112554j:plain

MAP28-5

f:id:hyamatyan:20200927112558j:plain

MAP28-6

f:id:hyamatyan:20200927112602j:plain

(=^・^=)END

























唐浜から27番神峰寺へ

唐浜から27番神峰寺迄の道標・丁石

道中日記には「とうのはま村 是より丁切(丁石)有。卅八丁、廿八丁目庵(養心庵)ニ荷物預ケ置。十五丁目より登り急也」

唐浜からの登り道は神社鳥居横の車道ではなくの西側の道付近を登っていた様です。途中で旧道は消滅していて通ることが出来ないが途中には養心庵跡近くに大正時代の丁石が見られる。

f:id:hyamatyan:20200921093557j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093604j:plain

鳥居横の川沿いの道を進むと左側に上部欠損の舟形丁石(たぶん29丁石)、横の上部欠損の地蔵も丁石だと思われます。この先の丁石はすべて舟形で丁数は減じていきます。

f:id:hyamatyan:20200921093609j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093615j:plain

谷川を渡り登り道となり右側に風化が進み丁数不明の丁石

f:id:hyamatyan:20200921093629j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093623j:plain

この先、神峯寺への車道沿いに幾つかの丁石の多くには阿刕那賀郡中嶋の人に依るものです。22丁石

f:id:hyamatyan:20200921093636j:plain
f:id:hyamatyan:20200921095208j:plain

上部欠損の丁石(21丁石?)

f:id:hyamatyan:20200921093653j:plain
f:id:hyamatyan:20200921095536j:plain

順番がおかしい 23丁石

 

f:id:hyamatyan:20200921093659j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093705j:plain

上部が剥離欠損の丁石(20丁石?)

f:id:hyamatyan:20200921093711j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093718j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093724j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093730j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093740j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093735j:plain

車道から別れ左に山道を登って行く分岐には道標1基と4基の丁石が集められています。

3基の舟形丁石はいづれも上部が欠損しており丁数は不明。

f:id:hyamatyan:20200921093754j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093747j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093800j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093806j:plain

是より道は急となりいくつか車道をショートカットしながら登って行きます

f:id:hyamatyan:20200921093819j:plain
f:id:hyamatyan:20200926204206j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093825j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093831j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093838j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093844j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093850j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093856j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093902j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093908j:plain

山門前に

f:id:hyamatyan:20200921093914j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093920j:plain

神峯寺山門前より神峯神社への登り口に

f:id:hyamatyan:20200921093925j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093932j:plain

神峯神社の少し手前に上下欠損の丁石

f:id:hyamatyan:20200921093937j:plain
f:id:hyamatyan:20200921093943j:plain

神峯神社は元の27札所が有った場所です。

f:id:hyamatyan:20200921093949j:plain

四国偏礼名所図会の神峯寺

f:id:hyamatyan:20200921112048j:plain

神社から真っすぐ下ると現在の27番神峯寺へ出れます。

f:id:hyamatyan:20200921114359j:plain

MAP27-6(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20200921112745j:plain

MAP27-7

f:id:hyamatyan:20200921112241j:plain

(=^・^=)END