照蓮の標石(徳島4、高知、香川)


MAP4-1(カシミール3Dより作成)
19番立江寺から20番奥ノ院(慈眼寺)へ行きそれより鶴林寺へ向かう登り口に20奥-51


少し登った所に20奥-55


幾つかの丁石を見ながら20番鶴林寺へ行くと本堂への登り口に標石21-01


この標石は刻字から元は20番奥之院への道筋で勝浦町横瀬付近の20番奥ノ院(慈眼寺)と鶴林寺への分岐にあったと思われる標石です。
次に21番太龍寺への下り道に21-13


MAP4-2
次の標石は21番太龍寺、22番平等寺と過ぎ海岸沿いの道に出てJR木岐駅の近くに23-18


山座峠への登り口に23-20


この先の遍路道は道標付近より右に向かうようで私は歩いていませんが現在の遍路道の少し北側に旧道が残っているようです。
MAP4-3
山座峠を下り田井の恵比須浜の先に23-23


遍路道は是より右へ山を越えて薬王寺へ向かうようですが登る道は見当たりませんでした。そして23番薬王寺の前に24-04


MAP4-4
この先遍路道は海沿いを行くことになり各札所は少し山手にあり少し登っては下る道となります。この先しばらく照蓮の標石は確認できず次に見られるのは高知の香南市に入ってからです。赤岡町に28-06


次に野市町の一里塚跡には28-08


もう1基、野市町に


MAP4-5
そして31番竹林寺の登り口少し手前に31-05


MAP4-6
この先、愛媛県には何故か見当たらず次は香川県の68番観音寺手前に2基




69番観音寺から70番本山寺への道に70-05


MAP4-7
(=^・^=)END