34番種間寺から35番清瀧寺迄の道標・丁石
「四国偏礼道指南」より抜粋
是よりきよたきへ二里 もりやま村 ひろおか村 此間二淀川といふ大河有。
舟わたし、・・・荷物を高4おか町にをき札所へゆきてよし。
江戸末期の道中日記では高岡七十五丁 清滝寺廿五丁
明治末の案内記では二里十六丁(旧二里)
現在歩くと9.6kmの道法です


道標の一部と思われ逆さに置いてある




元は地蔵の台石だと思われる道標






仁淀川の堤防前に


石垣に埋め込まれた道標


仁淀川を渡った先には郡界石が有った様だが見当たらなっか
高岡には幾つかの道標


道中日記等では高岡に荷物を預けて寺へ行くとあったが私も高岡のホテルに泊まり朝食前に参拝してきました


三島神社脇に


昭和初期の栗田修三氏による道標は四国各県に計9基確認してます。


寺への登り口に在る道標


これより先には舟形地蔵の丁石が幾つか残り従是▢丁と表示されています
坂道は8丁ですが7丁石から在りました






これまでの車道から別れ左へコンクリート舗装の歩道を登ります


栗田修三氏の道標








この先の階段を登りきった所に徳右衛門標石が在ります。
寺には他に3基の道標が在るようだが確認出来なかった
35番清瀧寺
清滝寺絵図(四国偏礼名所図会)
MAP35-1(カシミール3Dにて作成)
MAP35-2
MAP35-3
(=^・^=)END