四国遍路道の道標・丁石

四国八十八所の遍路道にある道標、丁石を紹介します

53番円明寺から54番延命寺へ②

53番円明寺から54番延命寺間の道標・丁石 2/2

四国遍禮名所図会

 (名所図会では52番円明寺から岩国、宮島、大三島と廻り

  四国に戻り54番延命寺へと向かう)

 一部抜粋

 五十五番三嶋社祭神 大山積大明神

  末社〇神楽殿〇大鳥居 石の鳥居なり 社家神主大堀大部

  ・・・・ 月光山神宮寺 社の左の山の側にあり 大師堂 此所より納経出る

  町此所にて休足いたし五ツ時小船を出し 鶴嶋 左手見ゆるしまなり 楠嶋 左手にあり         みたらひ八ツ時に迷田の濱に着する此所より上り迷田村

  是より圓明寺迄弐里 大井村 新町 町有 縣村 松山より十里塚有

 五拾四番近見山不動院延命寺 和気郡縣村 海道より左の山路へいる 別宮迄一り

 (迷田村は逆田と思われ距離からしても現在の佐方だろう)

----------------------------------

窓坂を越へてみかん畑を下って行くやがて道の右側の少し高台の小祠内に

この先、遍路道は東北方面へ進むが途中で旧道はゴルフ場となり消滅している

ゴルフ場の先の旧道にはゴルフ場の敷地に在った里程標が移設されている

松山より6里

菊間町に入り今治市役所菊間支所の片隅には里程標が置かれている

下部が埋まっているが松山より7里

元は1km少し先今は通らない街道沿いに在った

菊間の町の南側、国道から海側に少し入った不動堂の登り入口に置かれている道標

中務茂兵衛(明治21年

遍照院内には2基の道標

ひとつは中務茂兵衛道標(明治25年

境内西北にある下部が埋まっている道標

菊間町内の道標1(中務茂兵衛 明治25年

菊間町内の道標2(中務茂兵衛 明治25年

菊間川を渡り国道と合流して少し行き八幡前バス停横に道標が2基

明治時代の地図を見ると旧道はもう少し西側で分岐が在りそこに

有った道標が移設されたものだと思われる

これより右へ上って行く道が街道であるが海側にも道があり

こちらが遍路道だったのかもしれない

今は通らないがこれより右に行き少しの坂道が今治街道

そこに先の松山から7里の里程石が在ったようだ

やがて遍路道は石油製油所となり消滅し通れなくなっている

製油所手前には中務茂兵衛道標(明治25年

国道を通り400m程進むと左の道へ入る

すぐに青木地蔵堂等があり附近に道標2基

立場坂は国道となりこれを下りやがて国道から別れ右へ

旧道に入り種川を渡った先出雲大社越智教会前に少しの石造物があり

その中に下部欠損の道標も含まれる

今治市立亀岡小学校敷地内に里程標と道標2基

里程標は 松山より8里

これはこの先1km程先の高城付近に有ったようだ

道標が2基

佐方橋の傍らの道標

尚いくつかの道中日記で宮島方面から四国に入る場所で「佐嘉浦」「さかた村」「佐賀田町」などという地名が出てくるがおそらく佐方の事だろう

佐方の集落の北の分岐にある中務茂兵衛道標(大正2年

遍路道は真っすぐ進む

高城集落の中務茂兵衛道標(大正5年)

徳右衛門標石を再利用されたものと思われる

現在見当たらなくなってる

大西町脇の十字路

一字一石等の横に中務茂兵衛道標(明治27年

予讃線の踏切を渡った先の宮脇川脇に道標、里程石が集められている

徳右衛門標石 延命寺へ1里

大西町新町の道が右に折れる所にある道標(文政5年)

新町より少し先に在った道標は現在 

遍路道より南、山麓にある安養寺前に置かれている(弘化4年)

今治延喜郵便局横には石造物集められている

右奥にある墓碑型道標 圓明寺(延命寺へ8丁)延喜観音経由の道も示す

延喜観音3丁と示すから少し北に在った物だろう

この道標は最初観た時より少し移動し3丁の文字が埋まっている

右横の道標

附近の西国33所を示すものだろうか

次に450m程で遍路道今治街道から別れ左へ

少し進んだ先に2基の道標

延命寺のバス用駐車場入り口の中務茂兵衛歌碑道標(大正4年

溜池の横を通り寺入口にある道標1

寺入口にある道標2(天保12年)

山門をくぐり54番延命寺

MAP54-07

MAP54-08

MAP54-09

MAP54-10

MAP54-11

(=^・^=)END