四国遍路道の道標・丁石

四国八十八所の遍路道にある道標、丁石を紹介します

70番本山寺から71番弥谷寺へ

70番本山寺から71番弥谷寺間の道標・丁石

本山寺の東側、山門前には道標2基

裏門前の道標

北へ向かう

この先遍路道は二筋あり東側の道を行くと

遍路道から少し東の伊予街道近くに保管されている常夜燈型道標

西側の道のを進むと突き当りを右に行く所に

国道に出て北へ向かうその先を右の旧道に入る。少し行くと西側400m程の所にある忌部神社を示す道標

弥谷寺の先にある海岸寺を示す道標

茂兵衛標石

道標が2基 弥谷寺まで85丁(9km)東へは徳島の箸蔵寺へ向かう道が延びているのだろう

旧道ではなく国道沿いにある道標

徳右衛門標石

茂兵衛標石 右に行くと金毘羅へ

遍路道は国道に一旦出てすぐに左へ高瀬川沿いに進む

三差路を左へ

この二基は先の三差路に在ったとものだろう

民家前の茂兵衛標石

道標と思われる角柱の石造物があるが刻字読み取れず

附近より移設された道標

三野町大見の十字路を右へ

宝暦9年(1759年)とかなり古い道標で表面が風化し隔離している

遍路道は真っすぐ 右へ行と鳥坂を経て丸亀へ

風化が激しい道標

旧県道にある道標 右に行くと善通寺

是より少しずつ登って行く

弥谷寺迄の丁数を示している(丁切地蔵)宝暦9年(1759年)お地蔵さんが多く残っている

曼荼羅寺へは弥谷寺への打戻り

すぐ先に徳右衛門標石 「曼荼羅寺へ25丁」

此の丁石は曼荼羅寺方面からを示す

仁王門前の4丁石で曼荼羅寺への道標も兼ねている

3丁石

2丁石 

1丁石は鐘楼近くに移設されているようですが未確認

大師堂への登り階段脇の道標

護摩堂前に2基の道標

東へ向かう道は屏風浦海岸寺への道

71番弥谷寺(遍禮名所図会より)

手持ちの弥谷寺一山之図

MAP71番弥谷寺へ標石地図(カシミール3Dにて作成)

(=^・^=)END