四国遍路道の道標・丁石

四国八十八所の遍路道にある道標、丁石を紹介します

41番稲荷(龍光寺)から42番佛木寺へ

41番稲荷(龍光寺)から42番佛木寺間の道標・丁石

 四国遍礼道指南より

 佛木寺迄卅町○なりゑ村(三間町成家)、観音堂、大師堂

○則村(三間町則「すなわち」)

四国遍禮名所図会より

佛木寺迄三十丁 小山を越て成ゑ村 大

師堂 則村

-----------------------------------------------------

41番の門前に徳右衛門標石がありこれには次の札所である仏木寺へ25丁とあり各種案内記と距離が合わない。 実際歩くと2.9km程で凡そ26丁で案内記などの方がおかしく昔は龍光寺からは山越えではなく来た道を少し戻り(41-31)の道標から右へ山の麓を通っていたのかもしれない

f:id:hyamatyan:20210619212128j:plain
f:id:hyamatyan:20210619212133j:plain

41番からの遍路道は少しの坂を越えて県道31号線に出る。そこに道標(明治11年

f:id:hyamatyan:20210619212140j:plain
f:id:hyamatyan:20210619212145j:plain

少し先にも昭和12年の道標

f:id:hyamatyan:20210619212151j:plain
f:id:hyamatyan:20210619212157j:plain

県道から別れ大藤方面に右に入り宇和島市三間町則にある道標

f:id:hyamatyan:20210619212208j:plain
f:id:hyamatyan:20210619212203j:plain

仏木寺の門前には2基の道標一つは中務茂兵衛の道標

f:id:hyamatyan:20210619212214j:plain
f:id:hyamatyan:20210619212220j:plain
f:id:hyamatyan:20210619212240j:plain
f:id:hyamatyan:20210619212227j:plain

41番佛木寺

f:id:hyamatyan:20210619212232j:plain

納経帳(文政5年)

f:id:hyamatyan:20210619214418j:plain

四国遍禮名所図絵

f:id:hyamatyan:20210619212247j:plain

MAP42

f:id:hyamatyan:20210619221435j:plain

 (=^・^=)END

 

 

 

 

 

 

40番観自在寺から満願寺(篠山経由)へ

40番観自在寺から満願寺(篠山経由)間の道標・丁石

 40番からは広見(札掛)迄戻り鳥居から左の道を進み小山を越えて板尾へそして板尾坂を越えて戸建てずの庄屋の逸話で有名な正木へそれより秡川を渡り篠山へ今は無くなっている観世音寺に札を納、さらに少し登り奥の院、天狗堂、熊野権現社と山頂を廻って山を下り秡川を渡り今は通れないが所々有り山路を進み、槇川、御内と過ぎ、山財からは満願寺へ寄るか又は直に野井へ進み野井坂を越えて宇和島城下へそれから窓峠を経て41番稲荷へ向かう道筋で満願寺迄を記載。

「四国遍路道指南」要約

篠山越、観自在寺より広見村へもどり、〇板尾村○正木村、この村庄屋は代々、戸を閉めない。有難い云われ有。
〇祓川、垢離して篠山へ行く。篠山観世音寺、本尊十一面立像五尺
○寺より三町西に天狗堂。其上に三所権現、此所に札を納める。
○矢筈の池、中に不思議な石が有る。池の周りには笹竹が生えていて夜ごと竜馬が来てこれを食む。諸病に良いと諸人持ち帰る、馬の病には猶よいと言い伝えがある。
槇川村、番所が有り往来手形を確認される。大師堂在り。

庄屋長右衛門が泊めてくれる。

○御内村、庄屋伊左衛門が泊めてくれる。
○山財村○岩淵村、満願寺、山を左にして東向き、宇和郡津島郷、本尊薬師、行基作、秘仏。御詠歌 「 よろずよのねがひをこゝに満願寺 ほとけのちかひたのもしき哉」

この寺は札所ではないが弘法大師草創の寺で昔は大伽藍の寺であったが時を経て今は

廃れている。「四国遍礼霊場記」とこの「四国遍禮道指南」の出版による利益でこの満願寺を再興することが真念の願いです。

△四国遍禮霊場記 

△四国遍路道しるべ 全

〇野井村、観音堂有、此村の伊左衛門は延宝年間に七年間にわたり遍路人に草鞋を施した慈悲深い人で泊めてくます。次に地蔵堂が在る。野井坂〇祝森村、地蔵堂〇稗田〇寄松村、毘沙門堂、是より宇和島城下迄松並木でいい道である〇城下入口に願成寺、又は元結掛という由緒ある寺がある。

 

「四国遍禮名所図会」二巻 抜粋

是より先の広見村迄戻る。追分茶店有、石ノ地蔵尊 是より左へ行 小坂 峠にて一休 いたを村 坂 大坂なり尤通り吉 坂半にて支度 正木村 六良右衛門殿一宿 此所ハ宿相対にかさず 庄屋より指宿をいたす
廿四日 天キ吉 出たち 少し行雨戸無シの庄屋 大庄屋也 篠山権現の御利生依て盗賊、此所家へ得不入 雨戸なしの障子也

秡川 是よりおさゝ迄五拾丁坂也。四拾丁程上り一字権現社
篠山観世音寺 本堂十一面観音 脇士薬師如来地蔵大菩薩、方丈 是にて支度  本堂のにし方、是より奥の院へ上る。三丁也。天狗堂、熊野権現池 社の裏ニ有 此所山頂也。雲に御(ぎょ)するが如く。篠、一面にはへ小き朽木ばかり也。不思議の山也。是より麓迄三十七丁。別れ道五丁目有、寺への道也加持水 十四丁目ニ有 槇川村 是迄下り坂、難所也。谷川 茶屋有、支度。山道行、谷川。槇川村 小坂 山の横下る 身内村 松浦徳佐衛門殿 一宿 上家也
廿五日  天キ吉 出立  身内村より行谷合イ。仁井木村、地蔵堂 此所茶屋にて支度仕る
川 三べんわたる  さんざい村、是より堤を行、右へ下る山路行。野井村 野井坂 峠にて休足岩井の森村 亀石 左手ニ有、其形亀の如し  大師堂 茶屋ニて支度 子安地蔵堂 左手ニ有 土橋 ひゑた村  土橋 大はし也 堤をわたり  三光山 右手ニ見ゆる 大山也。三光大権現社有  より松村 是より宇和城下 入日、並松
宇和嶋城下 伊達大膳太夫 十万石 江戸ヨリ二百七十余り
願成寺 町入口右手ニ有  元結掛大師堂 同寺ニ有り 是より左へ行 右へ入  番所 切手を改ム  
橋をわたる。濱手町松屋某一宿
廿六日 雨天 出立 町放れより右へ入、土橋、是より右へ行 和霊大明神社 當城下家中 和霊某霊を恐る  楼門、神楽殿、社家。下村、小川。中間村 山ノ下をとふる 地蔵堂 是より右へ行。山路とふる。三ツ間村 清水大師堂 右手ニ有り  清水 大師の傍ニあり  無太村 山路ゆく 窓峠 坂 庵 峠ニ有り  大師を安置ス 七度栗 大師加持遊で壱年ニ七度実る栗也  とがり村
四十一番稲荷 宇和郡とがり村 佛木寺迄三十丁

-----------------------------------------

40番観自在寺からは来た道を広見(札掛)迄戻る。

札掛には篠山神社の鳥居があり是より篠山への遍路道に入る。少しの峠越えて愛南町増田の増田川を渡った所に徳右衛門標石と自然石の道標 「ささ山へ三り」

f:id:hyamatyan:20210601082837j:plain
f:id:hyamatyan:20210601082843j:plain

次に今は篠南トンネルを通りますが江戸期の旧道は分からず旧県道の車道を歩きましたが石造物などは見当たりませんでした。

道を下った所、県道322号線との合流地点には自然石の道標

f:id:hyamatyan:20210601082854j:plain
f:id:hyamatyan:20210601082848j:plain

県道332号を北上して正木の旧道沿いにある番外札所の歓喜光寺(明治時代の神仏分離観世音寺は廃寺となり本尊十一面観音像は歓喜光寺に移されている)への入り口に徳右衛門標石 「ささ山へ二り」

f:id:hyamatyan:20210601082859j:plain
f:id:hyamatyan:20210601082906j:plain

そして県道から右へ篠山橋を渡ると篠山神社二の鳥居があり、山への登り口に元文5年(1740)の舟形道標があり寺迄50町の刻字

f:id:hyamatyan:20210601082912j:plain
f:id:hyamatyan:20210601082917j:plain

以前は橋の袂にも道標が有ったようだが今は無くなっています。

 江戸時代の道中日記には

「川手坂口より寺迄五拾丁内、廿四五丁迄は芝山夫より深山難所・・・・」

 山道を100m程登ると自然石の道標

f:id:hyamatyan:20210601082922j:plain
f:id:hyamatyan:20210601082929j:plain

さらに1km程登ると登り口に有った物と同様の舟型地蔵道標があり

寺迄40町 尚、寺からの下り道にも同様の道標が有ります。

f:id:hyamatyan:20210601082934j:plain
f:id:hyamatyan:20210601082951j:plain

山道を3.7km程登ると篠山登山口の駐車場に出るのだが途中、石造物は見当たらなかった。 

f:id:hyamatyan:20210601082940j:plain
f:id:hyamatyan:20210601082945j:plain

駐車場から500m程登ると観世音寺跡があり、さらに登って最後は階段となり篠山神社に達する。そして山頂には国境碑が建つ。

f:id:hyamatyan:20210601082957j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083003j:plain

昔の道中日記によると篠山の山頂には小さな水たまり(矢筈池)があり今は見られないが付近にはミヤコザサが生えていた。かつては笹を矢筈池の水に浸してこれが万病に効くと土産に持ち帰ったようです。

来た道を戻り100m程で右に向かい裏参道に入る。100m程の所に一丁の舟形地蔵

f:id:hyamatyan:20210601083008j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083013j:plain

さらに400m程下ると道標
裏参道を登ってきた人に向けての道標で神社へ行く道と観世音寺へ行く道の分岐点

f:id:hyamatyan:20210601083020j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083026j:plain

附近で今の道はやけ滝方面へ下って行くのであるが旧遍路道は尾根沿いを下る。
350m程進むと左側に倒れている丁石

風化が激しく不鮮明であるが七町石と思われる

f:id:hyamatyan:20210601083032j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083037j:plain

そして1km程下ると舟型地蔵丁石

f:id:hyamatyan:20210601083044j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083055j:plain

この先100m程で篠山の北尾根筋から別れ明治末の地形図から想定した道を左へ北西方向に下って行きました。300m少しで明治時代の水盤があり旧道だと確認できほっとする。四国偏礼名所図会には「加持の水 十四丁目に有り」と書かれておりそれかもしれない。

f:id:hyamatyan:20210601083050j:plain

600m程下ると23丁石(舟形地蔵)

f:id:hyamatyan:20210601083100j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083106j:plain

この先尾根筋を下って行き麓の秡川までにはいくつか丁石、丁石の台石だけの物が数個みられた。
26丁石(舟形地蔵)

f:id:hyamatyan:20210601083111j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083117j:plain

下部欠損の丁石(角柱)で27丁と思われる

f:id:hyamatyan:20210601083122j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083128j:plain

すぐ近くには丁数不明の丁石(舟形地蔵)

f:id:hyamatyan:20210601083140j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083134j:plain

次に30町石(舟形地蔵)があるがこれは篠山への登りにあったものと同様の物

f:id:hyamatyan:20210601083151j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083157j:plain

次に地蔵の台石だけが2ケ残っていた。28、29丁か?

f:id:hyamatyan:20210601083146j:plain

100m程下ると林道に出る。旧道は林道を横切りその先に続く

すぐに台石、そして角柱型の丁石(丁数不明)

f:id:hyamatyan:20210601083202j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083208j:plain

その先に丁石の台石を2ケ確認するがその先、道がわからなくなり石造物は見当たらず
祓川迄下るが渡り口の石橋が見当たらず。車道迄へと出る。

後で調べたら近くに金前橋が有り橋碑と近くには丁石地蔵も有る様なのでいつか確認したいと思う。

車道を横切りその先少し荒れた旧道を少し登ると篠山神社の鳥居が山中にひっそりと建ってい居た。

f:id:hyamatyan:20210601083213j:plain

その先の旧道は少し行くとわからなくなり適当に車道へと出ました。

付近の旧道は通ることが出来ず秡川温泉の少し南の山中を通り山本牧場付近を通過してたようです。温泉の前の車道を通り県道4号線から286号線に入り900m程の所に道標が有り旧道は槇川を渡り附近に出ていた。

f:id:hyamatyan:20210601083218j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083223j:plain

少し先には自然石の道標

f:id:hyamatyan:20210601083228j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083234j:plain

旧道は附近より少し登り御槇神社付近の峠を越え御内へ出ていたが途中道が分からず

登り道に有る道標は確認できなかった。

御内からは県道4号線を歩くのですが旧道は山手に有りで少したどってみるが途中で道は消滅していた。

次に県道下の川沿いの旧道には徳右衛門標石が残る 「いなりへ六り」

f:id:hyamatyan:20210601083240j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083246j:plain

 岩松川沿いに進み何度か川を渡り颪部には江戸時代の道路改修の碑があり

f:id:hyamatyan:20210601083252j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083258j:plain

満願寺への分岐に在った自然石の道標が残る。

f:id:hyamatyan:20210601083303j:plain
f:id:hyamatyan:20210601083308j:plain

この先は満願寺を経由して先の灘道からの道と合流するか直に野井へ出て灘道からの道に合流していた。

四国遍禮名所図会より

f:id:hyamatyan:20210601195731j:plain

 MAP41篠山01

f:id:hyamatyan:20210602160259j:plain

MAP41篠山02

f:id:hyamatyan:20210602160319j:plain

MAP41篠山03

f:id:hyamatyan:20210602161225j:plain

MAP41篠山04

f:id:hyamatyan:20210602161236j:plain

MAP41篠山05

f:id:hyamatyan:20210602161246j:plain

MAP41篠山06

f:id:hyamatyan:20210602161256j:plain

MAP41篠山07

f:id:hyamatyan:20210602161305j:plain

MAP41篠山08

f:id:hyamatyan:20210602161314j:plain

MAP41篠山09

f:id:hyamatyan:20210602161325j:plain

(=^・^=)END

 

40番観自在寺から41番稲荷へ(灘道)経由

40番観自在寺から41番稲荷(灘道経由)間の道標・丁石

「四国遍路道指南」抜粋要約

これより稲荷へ道すじ三つあり。

一すじはなだ道、道程十三里。

一すじは中道で大がんだう越え程十三里。

一すじはささ山越え、路程十四里半。

三すじとも岩ぶち満願寺に至る。

先灘道つづき観自在寺、この間に山路、谷合

○ながす(長洲)○する木(摺木)○かしわ(柏)、この間は二里の坂

○かみはたぢ(上畑地)○はうわら(芳原)、あミた堂あり 宿かす

○いわまつ(岩松)○いわぶち(岩渕)満願寺

○野井村、観音堂あり。○のいの坂(野井坂)○いわゐのもり村(祝森)、地蔵堂○ひえ田(稗田「保田」)○よりまつ村(寄松)、毘沙門堂。これより宇和島城下迄なミ松よき道也○城下町の入口に願成寺またはもといぎともいう由緒有寺なり。すこし行き橋あり、番所あり切手を改む。城下に三十三所の観音有。町の出口にも番所あり。次に橋あり、渡って左かたはら町を行く

○下村、この間明神宮○なかあいだ村(中間「伊吹町」)、此所、八幡宮○みつま村(光満)○むた村(務田)、大師堂、窓峠、坂○とがり村(戸雁)

四十一番 稲荷宮

岩槻市史 四国八十八ヶ所日記帳(嘉永7年)より抜粋
菊川村五十三丁 中由村 柏村三拾六丁 上畑地村七十二丁 下畑地村七拾二丁 岩松十八丁 高田村十八丁 柿木村三十三丁 悦盛八丁 松がはな廿丁 宇和島四拾丁 切手改 お浦十八丁 吉田宿一り 四十一ばん 稲荷江一り半

 

山口県文書館 四国順拝道中記(文政5年)より

次御札所稲荷社へ道筋三ツ有、
一すぢ灘道 のり次へ十三里            
一すぢ中道大がんだう越 のり十三里          
一すぢさゝ山越 のり十四里半
右大がんたう越は大坂ある故、私共は難道のりへ出申候、夫より四五丁行、下灘すぎ村にて小盆めしせったいあり、山坂谷々多し、家も折々あり、弐里半行、奥かしわ村、此所にてわらび餅五ツ摂持あり、二三丁行、かしわ村より川原にて此村中より赤飯、香のものせったいあり、此川を伝い直に柏坂とて登り廿丁計、下り弐里余あり、山の峯を行也、下りてかみはたじ村、此所明神の拝殿にて飯、みそ汁、膳にすへ摂持あり、世話方女中計也、化粧杯致、着類、其外器等近頃の御摂持なり、此所五六軒家あり、是より道よし、おわら村大師堂にてあらめ、にしめ御飯御摂持有、かみ結もあり、五六丁行、岩松村、町家宜く宿多し、此町にて小西喜四郎方にておむし竹皮二包、又わらつ壱足摂持あり、此所笹屋彦兵衛に泊、米九十文、木賃十三文
○廿二日天気宜敷出立、四五丁行、此近村の久保津村より赤飯せったいあり、夫より宇和島御城下江入少し行、遍照山願成寺とて大師元結懸ケ之古跡也、両大橋を越て御番所あり、往来入切手御改あり、此近辺に萩の森御寺有之、参詣する事御法度之旨、是より御家中通り橋を越て町家へ出る也、御城見物致し候、茶店多し、
〇和霊社江参る、美しき御宮居也、幸今日御日に当り御祭礼あり、尤居祭りなり、
能舞台杯御座候、夫より道よし、此辺吉田御領也、弐十四五丁登りの坂あり、
此峠に常善坊とて大師堂あり、七度栗の御守出る、壱ケ年に七度宛実のる栗なり。夫よりいなりへ十五丁

稲荷大明神

 

40番の門前には近代の道標

f:id:hyamatyan:20210520225446j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225441j:plain

 寺より1km程の所に中務茂兵衛の標石があり船場を示す

明治時代には付近より宇和島迄船の便があった様で明治時代の案内記には

「次へ十二里三十丁余(旧十三里)(この間は途中、柏坂に伊予の松尾坂と云う二ヶ所の難所がある、汽船で行けば難所を越さず、楽に宇和島に上陸し四十番の奥の院龍光院にかけて四十一番へ行くが楽で、汽船は深浦と貝塚の二ヶ所より出船がある」と書かれている

f:id:hyamatyan:20210520225457j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225452j:plain

次に800m程遍路道を進むと真念の標石

恐らく道路工事で埋没していた道標が出てきた模様で泥で少し汚れていた

この道標については遍路の研究で著名な喜代吉氏へ連絡して確認してもらいました。

現在は歴史博物館に保管されているようです。

尚、真念標石とは縁があり丸亀でも民家横に在った標石を確認しています。

f:id:hyamatyan:20210520225506j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225511j:plain

この先の旧道は通ることが出来ませんでした

菊川の国道脇、厳島神社口には付近に在った菊川橋の石標等が集められている

f:id:hyamatyan:20210520225523j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225529j:plain

この先、柏までは今は国道を歩くことになるが昔の遍路道は一部通ることが出来ましたが少し山手を通って柏に出ていたようです。

f:id:hyamatyan:20210520225517j:plain

f:id:hyamatyan:20210520225534j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225541j:plain

柏には茂兵衛の標石と平城を示す標石

f:id:hyamatyan:20210520225548j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225600j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225553j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225606j:plain

柏坂の登り口手前には柏坂越えを示す道標

f:id:hyamatyan:20210520225612j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225617j:plain

四国のみちでもある遍路道の峠を越えて下り道の途中には昭和の道標

f:id:hyamatyan:20210520225627j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225622j:plain

さらに下り小祝川を渡る所には徳右衛門標石

下部が埋まっているが 「いなりへ八里」

f:id:hyamatyan:20210520225640j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225633j:plain

そして上畑地から岩松へ此処からの遍路道は江戸末期頃までは岩淵の満願寺経由で野井峠を越え宇和島へ向かっていたようだが近世の特に明治以降は主に距離が短い高田から松尾峠を越えていたようです。

野井坂越えの遍路道には野井に

「いなりへ五里」の徳右衛門標石

f:id:hyamatyan:20210520225652j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225646j:plain

野井坂を越えて下り高速道路の祝森トンネル下付近の道標(城下御番所迄一里に丁、稲荷へ四里二丁等を示す)はトンネル工事前は見過ごしその後、高速道が出来てから付近を捜したが見つけられなかった。

保田の旧道沿いには台石型の道標

f:id:hyamatyan:20210520225704j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225658j:plain

 宇和島に入ると中務茂兵衛の明治42年の道標 

f:id:hyamatyan:20210520225710j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225717j:plain

現在40番奥の院である龍光院参道に明治35年の中務茂兵衛の道標

f:id:hyamatyan:20210520225729j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225723j:plain

出口には明治40年の道標

f:id:hyamatyan:20210520225746j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225741j:plain

宇和島市街の出口で左に折れる所にある道標 

どこかに保管されて居たらいいのですが今は無くなっています。

f:id:hyamatyan:20210520225757j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225751j:plain

この先すぐ橋の袂には徳右衛門標石

「いなりへ 二り」

f:id:hyamatyan:20210520225808j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225803j:plain

暫く県道を歩くと左手に大師堂が有りその前に徳右衛門標石

「いなりへ一里二丁」

この標石はかつてJR予土線付近を通っていた旧遍路道沿いから大師堂と共に移設されたようです。

f:id:hyamatyan:20210520225820j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225814j:plain

中務茂兵衛229度目の道標

f:id:hyamatyan:20210520225832j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225825j:plain

窓峠付近の大正時代の道標

f:id:hyamatyan:20210520225844j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225837j:plain

務田交差点にある道標

f:id:hyamatyan:20210520225855j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225850j:plain

戸雁には2基の似たような自然石の道標

f:id:hyamatyan:20210520225907j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225902j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225919j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225913j:plain

鳥居の前の中務茂兵衛の道標、263度目

f:id:hyamatyan:20210520225930j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225925j:plain

本堂手前の常夜燈型道標

f:id:hyamatyan:20210520225936j:plain
f:id:hyamatyan:20210520225942j:plain

四国遍禮名所図会より

f:id:hyamatyan:20210522110700j:plain

f:id:hyamatyan:20210520225947j:plain

 MAP41-1

f:id:hyamatyan:20210529101148j:plain

MAP41-2

f:id:hyamatyan:20210529101152j:plain

MAP41-3

f:id:hyamatyan:20210529101156j:plain

MAP41-4

f:id:hyamatyan:20210529101159j:plain

MAP41-5

f:id:hyamatyan:20210529101203j:plain

MAP41-6 

f:id:hyamatyan:20210529101207j:plain

MAP41-7

f:id:hyamatyan:20210529101212j:plain

MAP41-8

f:id:hyamatyan:20210529101216j:plain

MAP41-9

f:id:hyamatyan:20210529101220j:plain

MAP41-10

f:id:hyamatyan:20210529101224j:plain

MAP41-11

f:id:hyamatyan:20210529101227j:plain

MAP41-12

f:id:hyamatyan:20210529101230j:plain

MAP41-13

f:id:hyamatyan:20210529101234j:plain

MAP41-14

f:id:hyamatyan:20210529101238j:plain

(=^・^=)END

39番寺山(延光寺)から40番観自在寺へ

39番寺山から40番観自在寺間の道標・丁石

「四国遍路道指南」より抜粋

与州くハんじざいじまで七里、内三り半、まつをさか峠までハ土佐分〇おしをか村(有岡)〇わだ村(和田)、此間うしのせ川(松田川)〇すくも村(宿毛)、町有。与助やどをかす其外諸事調物よし与州入ロハ時により八木も調がたし、こゝにてしたくしてよし〇かいつか村(貝塚)〇にしき村(錦)〇こぶか原村(小深浦)O大ふか原村(大深浦)、番所有、土佐通路の切手ハこれへわたす。これ松尾坂、土予のさかひ、標石有。其まへ休息所より、びりやうかしま・おきの嶋・ひろせ島、漁家多く見ゆ〇これより予州〇こやま村(小山)、番所、切手をあらたむる〇ひろミ村(広見)、さゝへかけるときハ荷物をこの所におく〇うハおほだう村(上大道)〇じやうへん村(城辺)
予 州 
四十番観自在寺 平地、南向。宇和平城村

「四国遍礼名所図会」より

宿より少し行き右へ小山をこへ往還 おし岡村 此所にて休息仕候 和田村 牛の瀬川 船渡し三もん宛 すくも町 此所にて支度 能き町也 河西台町放ニ 山内右兵衛屋敷有、家老也 かいづか村 深原村 番所 日次を是へ出ス 坂、峠迄半里 松尾坂 上り廿五丁 也麓ニて支度 峠に 土佐 伊豫宇和嶌 南国の境標石有り此所より足摺の御崎、田つくしの浦。嶋山はるかに見ゆる景色いわんかたなし 坂を下り 麓茶屋有 支度いたす 小山村 番所 切手をあらたむ 小坂こし同村一宿

伊予宇和郡

廿三日 曇日和 出立 小山是を越て広見村 村放れに篠山道有 爰に荷物置是へ戻る 是より少シ山え上る 上大頭村 此所大イ成原也 広見ケ原といふ 正遍村 町家なり 諏訪大明神 右の山路 ニ有り 小川 わたり河原行 平城村

四拾番平城山薬師院観自在寺 宇和島

-------------------------------------------------------------------------

 39番寺山から山道を少し通り下った所に近世の手差し道標

f:id:hyamatyan:20210425114856j:plain
f:id:hyamatyan:20210425114902j:plain

しばらくは主に国道56号線を進むが押ノ川では国道の少し南には一里塚が残る

f:id:hyamatyan:20210429142145j:plain
f:id:hyamatyan:20210429142150j:plain

和田には地蔵の横に折れて倒れて置かれている中務茂兵衛の標石

f:id:hyamatyan:20210425114907j:plain
f:id:hyamatyan:20210504094657j:plain

宿毛には中務茂兵衛の標石等、明治時代の道標が3基有るようだが未確認で後日確認に行きたいと思う

宿毛市中央の善照寺

宿毛市中央の文教センター敷地内

宿毛市予市明の浄土寺

宿毛からは松尾峠へ歩きやすい山道を上って行く

峠までに道標が1基、他にも大正年年間の道標が有ったようだが見当たらず

f:id:hyamatyan:20210425114918j:plain
f:id:hyamatyan:20210425114924j:plain

峠には領界碑が2基残っている。一つは土佐国を示し

f:id:hyamatyan:20210425114929j:plain
f:id:hyamatyan:20210425114935j:plain

もう一つ伊予国を示す領界碑

f:id:hyamatyan:20210425114941j:plain
f:id:hyamatyan:20210425114948j:plain

峠を下り小山の番所跡手前には徳右衛門の標石と領碑が2基並んでいる

f:id:hyamatyan:20210425114954j:plain
f:id:hyamatyan:20210425115008j:plain
f:id:hyamatyan:20210425115000j:plain
f:id:hyamatyan:20210425115014j:plain

一本松にある道標は徳右衛門標石に似ている 「観自在寺へ 2里」

f:id:hyamatyan:20210425115020j:plain
f:id:hyamatyan:20210425115026j:plain

 篠山への分岐(札掛)を通りって少し下る。そして上大道の旧道登り口には昭和の道標

f:id:hyamatyan:20210425115032j:plain
f:id:hyamatyan:20210425115038j:plain

徳右衛門標石 「観自在寺へ 1里半」これはすぐ先の分岐に在った物だろう

f:id:hyamatyan:20210425115050j:plain
f:id:hyamatyan:20210425115044j:plain

次に豊田には政吉と徳右衛門標石が並んで立っている

f:id:hyamatyan:20210425115057j:plain
f:id:hyamatyan:20210425115111j:plain

徳右衛門標石 「観自在寺へ 1里」

f:id:hyamatyan:20210425115104j:plain
f:id:hyamatyan:20210425115117j:plain

そして城辺を通り僧都川を渡る。旧国道の僧都橋跡にある標石

江戸時代は歩いて渡っていたが今は県道297号線に架かる城辺橋を通る。

そして1.3km程で40番観自在寺

f:id:hyamatyan:20210425115123j:plain
f:id:hyamatyan:20210425115130j:plain

江戸時代の納経帳

f:id:hyamatyan:20210504084253j:plain
f:id:hyamatyan:20210504084311j:plain

四国遍禮名所図会の寺絵図
f:id:hyamatyan:20210425115136j:plain

40番平城山薬師院 観自在寺

f:id:hyamatyan:20210425115149j:plain

MAP40-1(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210430164617j:plain

MAP40-2

f:id:hyamatyan:20210430164635j:plain

MAP40-3

f:id:hyamatyan:20210430164644j:plain

MAP40-4

f:id:hyamatyan:20210430164652j:plain

MAP40-5

f:id:hyamatyan:20210430164702j:plain

(=^・^=)END




















38番蹉跎山(金剛福寺)から39番寺山(延光寺)へ

38番蹉跎山(金剛福寺)から39番寺山(延光寺)間の道標・丁石

 38番から次の39番へは二つのルートが有り

①土佐清水から月山経由で行く道 ②市野瀬迄戻り39番へ向かう道

②の経路の道筋です。

「四国遍路道指南」より抜粋すると

是より寺山迄十二里。右真念庵へもどり行く〇真念庵〇成山村(成山)おほうめうち村(狼内)真念庵より是迄山路、渓川〇上ながたに村(上長谷)、しるし石、いにしへハ左へゆきし、今ハ右へゆく、但大水のときハ左よし〇ゑの村(江ノ村)、川有。水ましの時ハ庄屋並村翁遍路をたすけわたす〇いその川村(磯川)、やきごめ坂(焼米坂)〇ありおか村(有岡)〇やまだ村(山田)

卅九番寺山院

「四国遍礼名所図会」では

一ノ瀬村(市野瀬)小川、左へ行。山路、谷川。山坂、成山村、家四五軒有 一宿。

二十一日 天キ吉 出立 谷川、山路廿丁行 狼内村右手に在所有り 小川橋有り是より右へ行大水の時ハ左吉とす 小川橋有り 上長谷村谷川多し谷合長し 小坂なれども木重り淋し ゑの村茶屋にてすし有 甚よし名物也 船渡し 三文宛 磯川村茶屋にて 休息 焼米坂小坂也 石焼米ノ形也 有岡村入口ニ八袋の接待有り 住吉社右手有り 山田村此所も八袋の接待有り 中村 

三拾九番赤亀山寺山院延光寺 

 -------------------------------------------------------------------------------------------

 39番金剛福寺の門前には2基の道標

f:id:hyamatyan:20210409212113j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212120j:plain

来た道を市野瀬迄戻りそれより左へ向かい概ね県道346号線を北上します。

f:id:hyamatyan:20210409212125j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212130j:plain

足摺道にある道標と同じく作州の人が施主の道標

f:id:hyamatyan:20210409212135j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212141j:plain

遍路途中で亡くなった人の墓を示す道標

f:id:hyamatyan:20210409212147j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212152j:plain

成山からは県道から別れ山道に入り山道を下った所には手差しの道標

f:id:hyamatyan:20210409212158j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212204j:plain

上長谷の分岐には「四国遍路道指南」に書かれている真念の標石

貞享4年(1687)の銘がある

f:id:hyamatyan:20210409212211j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212219j:plain

しばらくは車道を歩き道路の傍らに手差しの道標

f:id:hyamatyan:20210409212231j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212224j:plain

やがて登り道となり峠からは山道を下ります。麓までには2基の手差しの道標が

f:id:hyamatyan:20210409212237j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212242j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212248j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212254j:plain

平地に出て少し行くと田んぼ道となり道標があるがこの先の道は消滅している

f:id:hyamatyan:20210409212259j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212304j:plain

有岡には歌人で経済学者の橋田東聲の墓を示す昭和8年の道標

f:id:hyamatyan:20210409212310j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212316j:plain

山田には文政年間の道標

近くの金毘神社を経て40番寺山へ行けるようだ

f:id:hyamatyan:20210409212321j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212327j:plain

 しばらく進み国道から右に寺山へ向かう道に行くと左側には享和3年(1803)の道標

右側には徳右衛門の標石

f:id:hyamatyan:20210409212334j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212339j:plain

f:id:hyamatyan:20210409212345j:plain

道の右側、山の斜面防護コンクリート前に上部欠損の真念標石

その横には寺山へ10丁の舟形標石

f:id:hyamatyan:20210409212350j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212355j:plain

f:id:hyamatyan:20210409212401j:plain

遍路道から少し離れた国道脇に中務茂兵衛の標石

f:id:hyamatyan:20210409212406j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212412j:plain

次にも中務茂兵衛の標石

f:id:hyamatyan:20210409212418j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212423j:plain

次に3丁と示す標石が有るようだが見落としたのか見当たらなかった。

寺の入り口に次の40番札所へ標す中務茂兵衛の標石

この道を左へ山道に入るのが40番への遍路道

f:id:hyamatyan:20210409212428j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212433j:plain

寺の境内、大師堂裏には付近に有ったと思われる道標が置かれていた

f:id:hyamatyan:20210409212444j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212439j:plain

四国遍禮名所図会の絵図

f:id:hyamatyan:20210409212449j:plain

f:id:hyamatyan:20210409212521j:plain

MAP39-01(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210409212458j:plain

MAP39-02

f:id:hyamatyan:20210409212504j:plain

MAP39-03

f:id:hyamatyan:20210409212509j:plain

MAP39-04

f:id:hyamatyan:20210409212515j:plain

(=^・^=)END













 

 

37番五社から38番蹉跎山(金剛福寺)へ3(大岐~足摺)迄

37番五社から38番蹉跎山(金剛福寺)へ3(大岐~足摺)間の道標・丁石

「四国遍路道指南」より抜粋

おほき村(大岐)此間海辺行過、山路。いぶり村(以布利)大師堂。くぼつ(窪津)宮有。つろ村(津呂)此間山路。大たに村(大谷)

「四国遍礼名所図会」より

大木村 此所にて支度。小谷川 水出の時は川上よし。浜辺砂道 廿丁斗り。山路 此間に一丁四方の芝原有、景吉。いぶり村 松原に大師堂。小川 右ノ山脇に窟弐ツ有。海辺 塩満の時は右へ行べし。山路 此間に難所有。久保津 此所にて一宿

十九日 曇日和出立 谷川札の辻より山路。森ノ宮 鳥井有り。津呂浦、山路、大谷村、いさ村 卅八番蹉跎山補陀落金剛福寺

 

現在歩くと大岐から金剛福寺まで一部旧道を通り16kmほどです

 いくつかは見落としたのか記録に有る丁石等で確認できなかったものもあります。

 

以布利の港から海岸沿いに進むと山へ入る登り口に道標が2基

1基は室戸への遍路道等にいくつか残る佛海による舟形地蔵道標の一つで

足摺へ三里五丁(155丁)

f:id:hyamatyan:20210309231832j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231838j:plain

横には下部欠損の道標

f:id:hyamatyan:20210309231843j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231849j:plain

これより山道を登って行くと百四十七丁石

f:id:hyamatyan:20210309231855j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231901j:plain

すぐに足摺山へ3里(150丁)の標石

f:id:hyamatyan:20210309231907j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231914j:plain

旧道から一旦国道に出た所には2里30丁(130丁)

是より再び国道西側の旧道、山道に入る

f:id:hyamatyan:20210309231920j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231926j:plain

この先山道の旧道には丁石が比較的残っている

百二十五丁石

f:id:hyamatyan:20210309231932j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231939j:plain

百二十三丁石 確認したときは逆向きになっていた

f:id:hyamatyan:20210309231945j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231951j:plain

百二十二丁石 付近の遍路道は比較的歩きやすい道です

f:id:hyamatyan:20210309231957j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232003j:plain

百二十一丁石

f:id:hyamatyan:20210309232009j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232016j:plain

百二十丁石 この先しばらく丁石は見当たらず

f:id:hyamatyan:20210309232022j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232030j:plain

次に残るのは百九丁石

f:id:hyamatyan:20210309232040j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232046j:plain

窪津への下り道に百四丁石

f:id:hyamatyan:20210309232052j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232058j:plain

窪津を見下ろす高台に文化9年(1812)の道標

f:id:hyamatyan:20210309232104j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232112j:plain

窪津からの旧道は再び登りとなりその途中に2基の道標

f:id:hyamatyan:20210309232118j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232133j:plain

足摺道では一番古い元文元年(1736)銘の道標

f:id:hyamatyan:20210309232125j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232139j:plain

坂を登りきった所には丁石が2基

百二丁石

f:id:hyamatyan:20210309232145j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232201j:plain

九十五丁石 少し先から持ってこられたのか倒れて置かれている

f:id:hyamatyan:20210309232154j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232207j:plain

旧道から国道に出てしばらく歩くが国道脇には破損した道標

f:id:hyamatyan:20210309232213j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232219j:plain

再び旧道を通り七十丁石

f:id:hyamatyan:20210309232225j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232232j:plain

権現の旧道に足摺山七ふしぎと刻字のある六十五丁石

f:id:hyamatyan:20210309232237j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232250j:plain

脇に五十六丁石が置かれている

f:id:hyamatyan:20210309232243j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232257j:plain

津呂には2基の丁石 五十五丁石と五十三丁石が並ぶ

f:id:hyamatyan:20210309232303j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232321j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232315j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232326j:plain

道が荒れて一部消滅して今は通るのが難しい場所に五十丁石

f:id:hyamatyan:20210309232333j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232340j:plain

国道の少し下これも一部残る旧道で今は通ることのない所に三十八丁石

f:id:hyamatyan:20210309232347j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232353j:plain

次に38番奥の院白皇山を示す道標が有るようだが見つけることは出来なかった

付近の旧道はおおむね国道より山側に旧道が残るのだが私が通った時は通りにくいところも有った。三十一丁石

f:id:hyamatyan:20210309232358j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232404j:plain

追刻字のある三十丁石

f:id:hyamatyan:20210309232411j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232419j:plain

28丁、25丁石も見逃したのか確認できなかった

十九丁石と思われる丁石

f:id:hyamatyan:20210309232431j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232438j:plain

 一のせ6里30丁と示す丁石が記録に残るがは見当たらず

次に旧道に残る十八丁石

f:id:hyamatyan:20210309232445j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232458j:plain

十六丁石

f:id:hyamatyan:20210309232504j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232511j:plain

次の十一丁石は未確認、その先寺までの間には丁石が見当たらない

足摺山(金剛福寺)の門前には次の札所を示す道標が2基並ぶ

1基は徳右衛門標石、市野瀬から足摺迄の間には徳右衛門標石はなぜか見たらない。

f:id:hyamatyan:20210314102627j:plain
f:id:hyamatyan:20210314102634j:plain

大師堂前には舟形地蔵の台石に丁数が刻まれたものが並んでいる。

寺の手前に在ったもので足摺山図には三丁石が描かれている。又、道中日記には足摺の手前に6丁より丁石が有ると書かれている。

f:id:hyamatyan:20210309232524j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232518j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232532j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232538j:plain

f:id:hyamatyan:20210309232544j:plain

愛染堂の西横には奥の院へ1里、月山へ9里の道標

f:id:hyamatyan:20210309232550j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232557j:plain

四国遍礼名所図会より

f:id:hyamatyan:20210314115216j:plain

足摺山図(手持)

f:id:hyamatyan:20210315092718j:plain

足摺山図には七不思議など名所が番号を付けて描かれていて

①天燈の松②竜燈の松③力石⑤ゆるぎ石⑥不増不減ノ水⑦不動尊⑧根笹⑨午時ノ雨⑩潮満干ノ石⑪遊仙の滝⑫経塚⑬一夜建立鳥居⑭亀呼場⑮波切不動⑯六字名号石⑰地獄穴⑱阿字ノ石⑲ケイ石⑳天狗ハマ㉑竜ノ駒

 

MAP38-15(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210309232603j:plain

MAP38-16

f:id:hyamatyan:20210310171932j:plain

MAP38-17

f:id:hyamatyan:20210309232615j:plain

MAP38-18

f:id:hyamatyan:20210309232621j:plain

 (=^・^=)END

37番五社から38番蹉跎山(金剛福寺)へ2(市野瀬~大岐)迄

37番五社から38番蹉跎山(金剛福寺)へ2(市野瀬~大岐)間の道標・丁石

「四国遍路道指南」より抜粋

市のヽ村(市野々)をがた村(小方)しるし石有。川有。洪水の時ハ下のかやうら(下ノ加江)船渡り有。つねにはをがた、しるし石より右へわたる。貝かけ村(鍵掛)くもヽ村(久百々)山道。おほき村(大岐)

 「四国遍礼名所図会」より

是より足摺道、七里の間山路海辺なり。市のゝ村、小川 有り行。中川 水出たるに橋なし、下のかや村 此所ニて支度。左の方町見ゆる。小川、坂、小川、小坂 山の横とふる。小川 浜辺行、くもゝ村、山路也、大木村

 

市野瀬から大岐までの歩行距離は13km程です

 市野瀬の真念庵は少し山手に在り登り口には昭和の道標

f:id:hyamatyan:20210228092514j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092520j:plain

庵への石段登り口に

f:id:hyamatyan:20210228092525j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092531j:plain

庵跡には三百四十九丁石

f:id:hyamatyan:20210228092537j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092543j:plain

割れて置かれている道標

f:id:hyamatyan:20210228092548j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092559j:plain

手差しの道標

f:id:hyamatyan:20210228092604j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092616j:plain

これより先は山道となりいくつかの丁石が残る

三百四十七丁石

f:id:hyamatyan:20210228092622j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092628j:plain

三百四十六丁石

f:id:hyamatyan:20210228092635j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092641j:plain

三百四十五丁石

f:id:hyamatyan:20210228092648j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092654j:plain

三百四十四丁石

f:id:hyamatyan:20210228092700j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092706j:plain

山側の旧道から県道に出た所には三百四十三丁石

f:id:hyamatyan:20210228092712j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092718j:plain

県道を進むと右手に寺山への距離を示す道標

足摺へ行ってから戻ると12里、月山経由では16里

f:id:hyamatyan:20210228092724j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092730j:plain

道標ではないが丁石の標石

f:id:hyamatyan:20210228092736j:plain
f:id:hyamatyan:20210304204855j:plain

住宅の裏にある旧道に残る三百二十五丁石

f:id:hyamatyan:20210228092747j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092754j:plain

少し国道を通って市野々へ向かう県道に入ると三百二十一丁石

f:id:hyamatyan:20210228092759j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092806j:plain

市野々には倒れて置かれている三百三十一丁石(移動している)

f:id:hyamatyan:20210228092812j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092818j:plain

331丁石横の祠内にある道標 6里18丁(318丁)

f:id:hyamatyan:20210228092824j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092830j:plain

旧道との分岐にある三百五丁石

f:id:hyamatyan:20210228092836j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092842j:plain

上部が欠けた丁石

f:id:hyamatyan:20210228092854j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092900j:plain

細い遍路道 二百九十九丁石

f:id:hyamatyan:20210228092906j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092913j:plain

土に埋まっている二百九十八丁石

f:id:hyamatyan:20210228092918j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092924j:plain

田んぼの中の道に残る道標

f:id:hyamatyan:20210228092929j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092935j:plain

近代の手差し道標

f:id:hyamatyan:20210228092942j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092948j:plain

下ノ加江に向かう道路の片隅に置かれている道標(きちんとした保存を考えてほしい)

刻字からすると少し先に在ったものだろう

f:id:hyamatyan:20210228092953j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092959j:plain

 鍵掛に入り二百七十九丁石は草の中に埋もれているのか見当たらなかった。

山側の旧道に二百七十七丁石

f:id:hyamatyan:20210305105044j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105050j:plain

鍵掛を過ぎると旧道は通ることが難しく国道を歩きます。

民宿いさりびの裏山に残る二百五十四丁石

この先は道路工事で崖となり道は消滅し今は通ることが出来ない

f:id:hyamatyan:20210305105058j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105108j:plain

久百々の集落に残る二百四十七丁石

f:id:hyamatyan:20210305105116j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105122j:plain

久百々の出口、津波避難場所への登り口になっている所に二百五十六丁石

f:id:hyamatyan:20210305105127j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105134j:plain

西札場とある石標の横に倒れている寺山への距離を示す道標 

f:id:hyamatyan:20210305105139j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105146j:plain

ニ基並んで埋まった状態の4里40丁(240丁)、二百三十九丁石

f:id:hyamatyan:20210305105151j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105156j:plain

二百三十七丁石

f:id:hyamatyan:20210305105203j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105209j:plain

次に在った二百三十三丁石は不明

少しだけ国道を歩き再び旧道に入り二百二十三丁石

f:id:hyamatyan:20210305105214j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105220j:plain

二百二十一丁石

f:id:hyamatyan:20210305105226j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105231j:plain

旧道から国道に出る少し手前に道標等が3基並ぶ

二百八丁石

f:id:hyamatyan:20210305105236j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105244j:plain

足摺へ4里の道標とこの先、大岐では潮の干満により道筋が変わることを表す道標

f:id:hyamatyan:20210305105251j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105257j:plain

MAP38-11(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210307153634j:plain

MAP38-12

f:id:hyamatyan:20210307153640j:plain

MAP38-13

f:id:hyamatyan:20210307153645j:plain

MAP38-14

f:id:hyamatyan:20210307153651j:plain

(=^・^=)END