36番清龍寺から37番五社迄の道標・丁石 「四国偏礼道指南」を要約すると是より仁井田五社迄十三里 井の尻迄戻り船で横浪迄行くのが良い。景色がよく八坂八浜が見える。 歩いて行く場合は宇佐村の西へ出る。宇佐坂(灰方坂)、灰方村、高祖村、塩間村、塩間坂…
35番清瀧寺から36番青龍寺間の道標・丁石 「四国偏礼道指南」を要約すると青竜寺迄二里半 井関村 此間小河有 〇塚地村〇宇佐村 この先、青龍寺を回り次の札所に向かうに舟に乗らず宇佐から歩いて行く場合は宇佐に荷物を置いていく。舟で行くときは、井尻まで…
34番種間寺から35番清瀧寺迄の道標・丁石 「四国偏礼道指南」より抜粋 是よりきよたきへ二里 もりやま村 ひろおか村 此間二淀川といふ大河有。 舟わたし、・・・荷物を高4おか町にをき札所へゆきてよし。 江戸末期の道中日記では高岡七十五丁 清滝寺廿五丁明…
33番雪蹊寺(高福寺)から34番種間寺迄の道標・丁石 「四国偏礼道指南」より抜粋是よりたねま寺迄二里小はし、小坂あり、東もろき村。西もろき村。山きわにしるし 石あり。次に川わたり有。川の瀬を所の人に たづねてよし 大水の時ハ川上に舟わたし あり。吾…
32番禅師峰寺から33番雪蹊寺へ間の道標・丁石 道指南では33番迄1里半の道法 現在歩くと種崎まで6kmで渡船に乗り御畳瀬(みませ)経由で1.8kmです。 (嘉永7年)の道中日記には種島浦五十四丁 入海八丁渡し三文 みませわたし 高福寺十八丁 本堂前の岩のまわり…
31番五台山竹林寺から32番禅師峰寺間の道標・丁石 32番禅師峰寺は峯寺とも呼ばれ案内記では1里半の道法 現在歩くと5.8km程の距離です 竹林寺より南へ下ってすぐの所、高知方面からの登ってくる道と32番へ向かう道の分岐には徳右衛門標石 「峯寺迄一里半」 …
30番一ノ宮(善楽寺)から31番竹林寺迄の道標・丁石 30番から31番五台山(竹林寺)へは直接行くと1里で 七十五丁と記す道中日記もあります。 現在の道を歩くと五台山麓迄約6kmで登りは1km程です。 多くは高知城下を経由して31番へ向かっていたようです。 道…
29番国分寺から30番一ノ宮(善楽寺)間の遍路道に残る道標・丁石 国分寺より一ノ宮(善楽寺)迄は案内記等では1里半の道法 75丁と書かれている道中日記もあります。 現在歩くと約7km程の距離です。 国分寺境内山門を入ってすぐ左には徳右衛門標石が有り 「一…
28番大日寺から29番国分寺間の遍路道に残る道標・丁石 案内記等では大日寺より国分寺へ一里半の道法 現在の道を歩くと9km程の距離です。 UPしている写真は少し以前撮影したもので現在は少し変わっているかもしれません。 大日寺からは来た道を戻る。下り階段…
27番神峯寺より28番大日寺間の道標・丁石 神峯寺からは来た道を唐浜まで戻り西へ遍路道を進むと国道と合流する所に 尚、此処までに中務茂兵衛の道標が有った様ですが無くなっています。 暫くの間は道標等は見当たらず安芸、和食と過ぎ手結手前で少し山道とな…
唐浜から27番神峰寺迄の道標・丁石 道中日記には「とうのはま村 是より丁切(丁石)有。卅八丁、廿八丁目庵(養心庵)ニ荷物預ケ置。十五丁目より登り急也」 唐浜からの登り道は神社鳥居横の車道ではなくの西側の道付近を登っていた様です。途中で旧道は消滅…
26番西寺(金剛頂寺)から27番神峯寺間の道標・丁石1 参考文献には ①澄禅 遍路日記 「神峯、麓ノ濱より峯へ上ル事五十丁一里也」 ②真念 四国遍路道指南「是よりかうのミねじ迄七里 ○たうのはま、かうの峯まで坂、ふもとにやうしん庵 荷物をここにおき札じま…
24番本東寺(最御崎寺)から25番津寺(津照寺)間の道標・丁石 案内記等では東寺から西寺迄一里 現在の遍路道を歩くと6.7km程です 東寺境内、大師堂の横には徳右衛門標石 「津寺迄一里」 境内から少し下り県道に出た所、寺への入口横に これより海辺に下る旧…
23番薬王寺から24番東寺間の道標・丁石2 甲浦白浜から生見迄の山越のルートはいくつかあったようですがどのルートも通ることが出来ないようです。なので国道55号線、旧国道を通り生見へそしていくみ坂を越へて相間へそしてあいま坂(私は歩いていませんが旧…
23番薬王寺から24番東寺間(甲ノ浦迄)の道標・丁石 案内記では23番薬王寺から東寺迄21里の道法である。 薬王寺からは少し山手に入り寒葉坂を越えて牟岐へそれからは海沿いの八坂八浜を通り 浅川へそれより阿波土佐の国境を越えて甲ノ浦へ、それから東寺迄は…
22番平等寺から23番薬王寺間の道標・丁石 薬王寺迄案内記では7里の道法 経路が変わったのか道中日記では5里 現在の遍路道を歩くと約23kmです。 平等寺境内にはこの先の薬王寺に向かう途中の鉦打にあった中務茂兵衛の道標が 門前に徳右衛門標石 薬王寺へ5り …
21番太龍寺から22番平等寺間の道標・丁石 案内記では太龍寺から平等寺へ2里 太龍寺からいわやを経由する道は以前のブログを参照して下さい。 www.osakayamatyan.com 岩屋への分岐から右へ少し登り阿瀬比へは急な下り坂となります。途中に39丁石が1基あります…
20番鶴林寺から21番太龍寺間の道標・丁石 2/2 鶴林寺から下って来て那賀川を渡るのですが昭和40年に水井橋が出来るまでは江戸時代から船で渡っていました。昔は川を渡りその先は急な登りだったようです。 但し古い時代には那賀川の渡しも無く別ルートの南北…
20番鶴林寺から21番太龍寺間の道標・丁石1 本堂登り口に2基の道標 1基は中務茂兵衛の道標 案内記等では太龍寺迄1里半 もう1つは昭和4年(1929)の道標で太龍寺へ50丁とあり 太龍寺への下り口に2基の道標 徳右衛門標石と宝暦9年(1759)の角柱形の1丁石 石階…
20番奥ノ院慈眼寺経由の20番鶴林寺道の道標・丁石 20番奥ノ院慈眼寺へ参拝してから20番鶴林寺へ向かう道筋の道標・丁石です。 実際に歩いたのはかなり前なので現状は変わっている可能性が有ります。 奥ノ院から横瀬迄戻り鶴林寺へ向かうのですが分岐に在った…
19番立江寺から20番鶴林寺間の道標・丁石2/2(生名から鶴林寺) 旅館金子やの前には以前は少し登った先に在った道標が移設されている 写真は少し以前のもので現在はもう少し手前に在ります。 谷川沿いに中務茂兵衛の道標 そして鶴林寺へ向かう車道を横切る所…
19番立江寺から20番鶴林寺間の道標・丁石1/2(生名迄) 19番立江寺から20番鶴林寺へは案内記によると3里の道法である 櫛淵からは細田周英の遍路地図にある少しの峠を越え(ニタンダ坂)そして勝浦川南岸を西へ進み生名(案内記にはもり村、是より鶴林寺へ十…
18番恩山寺から19番立江寺間の道標・丁石 恩山寺から立江寺迄は案内記等では1里 現在は出来るだけ旧道を歩いて約4.2km 立江寺へは恩山寺手前の照連標石から右へ下るのですがその手前、恩山寺へ上った所の右側に石造物が並んでいるがその一つが地蔵型道標 恩…
17番井戸寺から18番恩山寺間の道標・丁石 2/2 勝浦川を渡り土手道より左へ下る所に2基の道標 土手横を下り左へ曲がる所に石造物が集められていてその中に3基の道標 恩山寺迄 本体には40丁、花立台座には1りとあり 「18-38」の道標は10数年前に正面は剥離して…
17番井戸寺から18番恩山寺間の道標・丁石 1/2 昔の案内記には井戸寺から恩山寺迄5里、現在歩くと約19kmです 尚この道筋は徳島教育委員の発行の図書に詳しく述べられている 2001年「徳島県歴史の道調査報告書第5集 遍路道」阿波遍路 2012年「阿波遍路 恩山寺…
16番観音寺から17番井戸寺間の道標 観音寺から井戸寺迄 十八丁 観音寺からは東へ向かいやがて観音寺迄は確認出来る道標などから府中駅の東西を通る二つのルートが考えられる有る 一つ目のルートは大御和神社角から左へ北方へ進むこの角にコンクリート製の道…
13番大日寺から16番観音寺間の道標 13番一ノ宮(大日寺)から先は17番井戸寺迄は札所間の距離が短く 案内記等には 13番一ノ宮から14番常楽寺へ 15町(現在歩く距離2.7km) 14番常楽寺から15番国分寺へ 8町(800m) 15番国分寺から16番観音寺へ 18町(1.8km…
13番奥ノ院建治寺道の道標・丁石 方子から奥ノ院建治寺へは18丁、約1900m程の道法で舟形地蔵の丁石(明治時代と思われる)が17丁から有りますが9丁と3,2丁石は見当たらなかった。角型丁石は8丁と7丁だけ確認。青石の手差しの道標が3基と地蔵型道標が1基見ら…
12番焼山寺より13番一之宮(大日寺)間の道標・丁石⑤(二本木~大日寺) 入田町に入り県道より北側に旧道が500m程あり途中に2基の丁石 県道沿いの擁壁に213丁石 旧道は県道に合流、それより100m程の右側、小堂前に上部が欠けた丁石 215丁石と思われる すぐ…
12番焼山寺より13番一之宮(大日寺)間の道標・丁石④(広野~二本木) 広野の県道からは右へ舗装された道を登って行き麓より高低差は90m程で旧遍路道は方子からゆっくりと下って行き鮎喰川端へ出るのですが現在は不明ですが以前は一部道の通行は困難でした…