四国遍路道の道標・丁石

四国八十八所の遍路道にある道標、丁石を紹介します

38番蹉跎山(金剛福寺)から39番寺山(延光寺)へ

38番蹉跎山(金剛福寺)から39番寺山(延光寺)間の道標・丁石

 38番から次の39番へは二つのルートが有り

①土佐清水から月山経由で行く道 ②市野瀬迄戻り39番へ向かう道

②の経路の道筋です。

「四国遍路道指南」より抜粋すると

是より寺山迄十二里。右真念庵へもどり行く〇真念庵〇成山村(成山)おほうめうち村(狼内)真念庵より是迄山路、渓川〇上ながたに村(上長谷)、しるし石、いにしへハ左へゆきし、今ハ右へゆく、但大水のときハ左よし〇ゑの村(江ノ村)、川有。水ましの時ハ庄屋並村翁遍路をたすけわたす〇いその川村(磯川)、やきごめ坂(焼米坂)〇ありおか村(有岡)〇やまだ村(山田)

卅九番寺山院

「四国遍礼名所図会」では

一ノ瀬村(市野瀬)小川、左へ行。山路、谷川。山坂、成山村、家四五軒有 一宿。

二十一日 天キ吉 出立 谷川、山路廿丁行 狼内村右手に在所有り 小川橋有り是より右へ行大水の時ハ左吉とす 小川橋有り 上長谷村谷川多し谷合長し 小坂なれども木重り淋し ゑの村茶屋にてすし有 甚よし名物也 船渡し 三文宛 磯川村茶屋にて 休息 焼米坂小坂也 石焼米ノ形也 有岡村入口ニ八袋の接待有り 住吉社右手有り 山田村此所も八袋の接待有り 中村 

三拾九番赤亀山寺山院延光寺 

 -------------------------------------------------------------------------------------------

 39番金剛福寺の門前には2基の道標

f:id:hyamatyan:20210409212113j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212120j:plain

来た道を市野瀬迄戻りそれより左へ向かい概ね県道346号線を北上します。

f:id:hyamatyan:20210409212125j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212130j:plain

足摺道にある道標と同じく作州の人が施主の道標

f:id:hyamatyan:20210409212135j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212141j:plain

遍路途中で亡くなった人の墓を示す道標

f:id:hyamatyan:20210409212147j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212152j:plain

成山からは県道から別れ山道に入り山道を下った所には手差しの道標

f:id:hyamatyan:20210409212158j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212204j:plain

上長谷の分岐には「四国遍路道指南」に書かれている真念の標石

貞享4年(1687)の銘がある

f:id:hyamatyan:20210409212211j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212219j:plain

しばらくは車道を歩き道路の傍らに手差しの道標

f:id:hyamatyan:20210409212231j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212224j:plain

やがて登り道となり峠からは山道を下ります。麓までには2基の手差しの道標が

f:id:hyamatyan:20210409212237j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212242j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212248j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212254j:plain

平地に出て少し行くと田んぼ道となり道標があるがこの先の道は消滅している

f:id:hyamatyan:20210409212259j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212304j:plain

有岡には歌人で経済学者の橋田東聲の墓を示す昭和8年の道標

f:id:hyamatyan:20210409212310j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212316j:plain

山田には文政年間の道標

近くの金毘神社を経て40番寺山へ行けるようだ

f:id:hyamatyan:20210409212321j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212327j:plain

 しばらく進み国道から右に寺山へ向かう道に行くと左側には享和3年(1803)の道標

右側には徳右衛門の標石

f:id:hyamatyan:20210409212334j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212339j:plain

f:id:hyamatyan:20210409212345j:plain

道の右側、山の斜面防護コンクリート前に上部欠損の真念標石

その横には寺山へ10丁の舟形標石

f:id:hyamatyan:20210409212350j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212355j:plain

f:id:hyamatyan:20210409212401j:plain

遍路道から少し離れた国道脇に中務茂兵衛の標石

f:id:hyamatyan:20210409212406j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212412j:plain

次にも中務茂兵衛の標石

f:id:hyamatyan:20210409212418j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212423j:plain

次に3丁と示す標石が有るようだが見落としたのか見当たらなかった。

寺の入り口に次の40番札所へ標す中務茂兵衛の標石

この道を左へ山道に入るのが40番への遍路道

f:id:hyamatyan:20210409212428j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212433j:plain

寺の境内、大師堂裏には付近に有ったと思われる道標が置かれていた

f:id:hyamatyan:20210409212444j:plain
f:id:hyamatyan:20210409212439j:plain

四国遍禮名所図会の絵図

f:id:hyamatyan:20210409212449j:plain

f:id:hyamatyan:20210409212521j:plain

MAP39-01(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210409212458j:plain

MAP39-02

f:id:hyamatyan:20210409212504j:plain

MAP39-03

f:id:hyamatyan:20210409212509j:plain

MAP39-04

f:id:hyamatyan:20210409212515j:plain

(=^・^=)END













 

 

37番五社から38番蹉跎山(金剛福寺)へ3(大岐~足摺)迄

37番五社から38番蹉跎山(金剛福寺)へ3(大岐~足摺)間の道標・丁石

「四国遍路道指南」より抜粋

おほき村(大岐)此間海辺行過、山路。いぶり村(以布利)大師堂。くぼつ(窪津)宮有。つろ村(津呂)此間山路。大たに村(大谷)

「四国遍礼名所図会」より

大木村 此所にて支度。小谷川 水出の時は川上よし。浜辺砂道 廿丁斗り。山路 此間に一丁四方の芝原有、景吉。いぶり村 松原に大師堂。小川 右ノ山脇に窟弐ツ有。海辺 塩満の時は右へ行べし。山路 此間に難所有。久保津 此所にて一宿

十九日 曇日和出立 谷川札の辻より山路。森ノ宮 鳥井有り。津呂浦、山路、大谷村、いさ村 卅八番蹉跎山補陀落金剛福寺

 

現在歩くと大岐から金剛福寺まで一部旧道を通り16kmほどです

 いくつかは見落としたのか記録に有る丁石等で確認できなかったものもあります。

 

以布利の港から海岸沿いに進むと山へ入る登り口に道標が2基

1基は室戸への遍路道等にいくつか残る佛海による舟形地蔵道標の一つで

足摺へ三里五丁(155丁)

f:id:hyamatyan:20210309231832j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231838j:plain

横には下部欠損の道標

f:id:hyamatyan:20210309231843j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231849j:plain

これより山道を登って行くと百四十七丁石

f:id:hyamatyan:20210309231855j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231901j:plain

すぐに足摺山へ3里(150丁)の標石

f:id:hyamatyan:20210309231907j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231914j:plain

旧道から一旦国道に出た所には2里30丁(130丁)

是より再び国道西側の旧道、山道に入る

f:id:hyamatyan:20210309231920j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231926j:plain

この先山道の旧道には丁石が比較的残っている

百二十五丁石

f:id:hyamatyan:20210309231932j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231939j:plain

百二十三丁石 確認したときは逆向きになっていた

f:id:hyamatyan:20210309231945j:plain
f:id:hyamatyan:20210309231951j:plain

百二十二丁石 付近の遍路道は比較的歩きやすい道です

f:id:hyamatyan:20210309231957j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232003j:plain

百二十一丁石

f:id:hyamatyan:20210309232009j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232016j:plain

百二十丁石 この先しばらく丁石は見当たらず

f:id:hyamatyan:20210309232022j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232030j:plain

次に残るのは百九丁石

f:id:hyamatyan:20210309232040j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232046j:plain

窪津への下り道に百四丁石

f:id:hyamatyan:20210309232052j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232058j:plain

窪津を見下ろす高台に文化9年(1812)の道標

f:id:hyamatyan:20210309232104j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232112j:plain

窪津からの旧道は再び登りとなりその途中に2基の道標

f:id:hyamatyan:20210309232118j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232133j:plain

足摺道では一番古い元文元年(1736)銘の道標

f:id:hyamatyan:20210309232125j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232139j:plain

坂を登りきった所には丁石が2基

百二丁石

f:id:hyamatyan:20210309232145j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232201j:plain

九十五丁石 少し先から持ってこられたのか倒れて置かれている

f:id:hyamatyan:20210309232154j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232207j:plain

旧道から国道に出てしばらく歩くが国道脇には破損した道標

f:id:hyamatyan:20210309232213j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232219j:plain

再び旧道を通り七十丁石

f:id:hyamatyan:20210309232225j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232232j:plain

権現の旧道に足摺山七ふしぎと刻字のある六十五丁石

f:id:hyamatyan:20210309232237j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232250j:plain

脇に五十六丁石が置かれている

f:id:hyamatyan:20210309232243j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232257j:plain

津呂には2基の丁石 五十五丁石と五十三丁石が並ぶ

f:id:hyamatyan:20210309232303j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232321j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232315j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232326j:plain

道が荒れて一部消滅して今は通るのが難しい場所に五十丁石

f:id:hyamatyan:20210309232333j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232340j:plain

国道の少し下これも一部残る旧道で今は通ることのない所に三十八丁石

f:id:hyamatyan:20210309232347j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232353j:plain

次に38番奥の院白皇山を示す道標が有るようだが見つけることは出来なかった

付近の旧道はおおむね国道より山側に旧道が残るのだが私が通った時は通りにくいところも有った。三十一丁石

f:id:hyamatyan:20210309232358j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232404j:plain

追刻字のある三十丁石

f:id:hyamatyan:20210309232411j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232419j:plain

28丁、25丁石も見逃したのか確認できなかった

十九丁石と思われる丁石

f:id:hyamatyan:20210309232431j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232438j:plain

 一のせ6里30丁と示す丁石が記録に残るがは見当たらず

次に旧道に残る十八丁石

f:id:hyamatyan:20210309232445j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232458j:plain

十六丁石

f:id:hyamatyan:20210309232504j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232511j:plain

次の十一丁石は未確認、その先寺までの間には丁石が見当たらない

足摺山(金剛福寺)の門前には次の札所を示す道標が2基並ぶ

1基は徳右衛門標石、市野瀬から足摺迄の間には徳右衛門標石はなぜか見たらない。

f:id:hyamatyan:20210314102627j:plain
f:id:hyamatyan:20210314102634j:plain

大師堂前には舟形地蔵の台石に丁数が刻まれたものが並んでいる。

寺の手前に在ったもので足摺山図には三丁石が描かれている。又、道中日記には足摺の手前に6丁より丁石が有ると書かれている。

f:id:hyamatyan:20210309232524j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232518j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232532j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232538j:plain

f:id:hyamatyan:20210309232544j:plain

愛染堂の西横には奥の院へ1里、月山へ9里の道標

f:id:hyamatyan:20210309232550j:plain
f:id:hyamatyan:20210309232557j:plain

四国遍礼名所図会より

f:id:hyamatyan:20210314115216j:plain

足摺山図(手持)

f:id:hyamatyan:20210315092718j:plain

足摺山図には七不思議など名所が番号を付けて描かれていて

①天燈の松②竜燈の松③力石⑤ゆるぎ石⑥不増不減ノ水⑦不動尊⑧根笹⑨午時ノ雨⑩潮満干ノ石⑪遊仙の滝⑫経塚⑬一夜建立鳥居⑭亀呼場⑮波切不動⑯六字名号石⑰地獄穴⑱阿字ノ石⑲ケイ石⑳天狗ハマ㉑竜ノ駒

 

MAP38-15(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210309232603j:plain

MAP38-16

f:id:hyamatyan:20210310171932j:plain

MAP38-17

f:id:hyamatyan:20210309232615j:plain

MAP38-18

f:id:hyamatyan:20210309232621j:plain

 (=^・^=)END

37番五社から38番蹉跎山(金剛福寺)へ2(市野瀬~大岐)迄

37番五社から38番蹉跎山(金剛福寺)へ2(市野瀬~大岐)間の道標・丁石

「四国遍路道指南」より抜粋

市のヽ村(市野々)をがた村(小方)しるし石有。川有。洪水の時ハ下のかやうら(下ノ加江)船渡り有。つねにはをがた、しるし石より右へわたる。貝かけ村(鍵掛)くもヽ村(久百々)山道。おほき村(大岐)

 「四国遍礼名所図会」より

是より足摺道、七里の間山路海辺なり。市のゝ村、小川 有り行。中川 水出たるに橋なし、下のかや村 此所ニて支度。左の方町見ゆる。小川、坂、小川、小坂 山の横とふる。小川 浜辺行、くもゝ村、山路也、大木村

 

市野瀬から大岐までの歩行距離は13km程です

 市野瀬の真念庵は少し山手に在り登り口には昭和の道標

f:id:hyamatyan:20210228092514j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092520j:plain

庵への石段登り口に

f:id:hyamatyan:20210228092525j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092531j:plain

庵跡には三百四十九丁石

f:id:hyamatyan:20210228092537j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092543j:plain

割れて置かれている道標

f:id:hyamatyan:20210228092548j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092559j:plain

手差しの道標

f:id:hyamatyan:20210228092604j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092616j:plain

これより先は山道となりいくつかの丁石が残る

三百四十七丁石

f:id:hyamatyan:20210228092622j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092628j:plain

三百四十六丁石

f:id:hyamatyan:20210228092635j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092641j:plain

三百四十五丁石

f:id:hyamatyan:20210228092648j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092654j:plain

三百四十四丁石

f:id:hyamatyan:20210228092700j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092706j:plain

山側の旧道から県道に出た所には三百四十三丁石

f:id:hyamatyan:20210228092712j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092718j:plain

県道を進むと右手に寺山への距離を示す道標

足摺へ行ってから戻ると12里、月山経由では16里

f:id:hyamatyan:20210228092724j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092730j:plain

道標ではないが丁石の標石

f:id:hyamatyan:20210228092736j:plain
f:id:hyamatyan:20210304204855j:plain

住宅の裏にある旧道に残る三百二十五丁石

f:id:hyamatyan:20210228092747j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092754j:plain

少し国道を通って市野々へ向かう県道に入ると三百二十一丁石

f:id:hyamatyan:20210228092759j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092806j:plain

市野々には倒れて置かれている三百三十一丁石(移動している)

f:id:hyamatyan:20210228092812j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092818j:plain

331丁石横の祠内にある道標 6里18丁(318丁)

f:id:hyamatyan:20210228092824j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092830j:plain

旧道との分岐にある三百五丁石

f:id:hyamatyan:20210228092836j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092842j:plain

上部が欠けた丁石

f:id:hyamatyan:20210228092854j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092900j:plain

細い遍路道 二百九十九丁石

f:id:hyamatyan:20210228092906j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092913j:plain

土に埋まっている二百九十八丁石

f:id:hyamatyan:20210228092918j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092924j:plain

田んぼの中の道に残る道標

f:id:hyamatyan:20210228092929j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092935j:plain

近代の手差し道標

f:id:hyamatyan:20210228092942j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092948j:plain

下ノ加江に向かう道路の片隅に置かれている道標(きちんとした保存を考えてほしい)

刻字からすると少し先に在ったものだろう

f:id:hyamatyan:20210228092953j:plain
f:id:hyamatyan:20210228092959j:plain

 鍵掛に入り二百七十九丁石は草の中に埋もれているのか見当たらなかった。

山側の旧道に二百七十七丁石

f:id:hyamatyan:20210305105044j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105050j:plain

鍵掛を過ぎると旧道は通ることが難しく国道を歩きます。

民宿いさりびの裏山に残る二百五十四丁石

この先は道路工事で崖となり道は消滅し今は通ることが出来ない

f:id:hyamatyan:20210305105058j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105108j:plain

久百々の集落に残る二百四十七丁石

f:id:hyamatyan:20210305105116j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105122j:plain

久百々の出口、津波避難場所への登り口になっている所に二百五十六丁石

f:id:hyamatyan:20210305105127j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105134j:plain

西札場とある石標の横に倒れている寺山への距離を示す道標 

f:id:hyamatyan:20210305105139j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105146j:plain

ニ基並んで埋まった状態の4里40丁(240丁)、二百三十九丁石

f:id:hyamatyan:20210305105151j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105156j:plain

二百三十七丁石

f:id:hyamatyan:20210305105203j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105209j:plain

次に在った二百三十三丁石は不明

少しだけ国道を歩き再び旧道に入り二百二十三丁石

f:id:hyamatyan:20210305105214j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105220j:plain

二百二十一丁石

f:id:hyamatyan:20210305105226j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105231j:plain

旧道から国道に出る少し手前に道標等が3基並ぶ

二百八丁石

f:id:hyamatyan:20210305105236j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105244j:plain

足摺へ4里の道標とこの先、大岐では潮の干満により道筋が変わることを表す道標

f:id:hyamatyan:20210305105251j:plain
f:id:hyamatyan:20210305105257j:plain

MAP38-11(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210307153634j:plain

MAP38-12

f:id:hyamatyan:20210307153640j:plain

MAP38-13

f:id:hyamatyan:20210307153645j:plain

MAP38-14

f:id:hyamatyan:20210307153651j:plain

(=^・^=)END






























 

 

 

 

37番五社から38番蹉跎山(金剛福寺)へ1(市野瀬)迄

 

37番五社から38番蹉跎山(金剛福寺)へ1(市野瀬)間の道標・丁石

「四国偏礼道指南」要約
是よりあしずり迄廿一里。(一里4kmとすると約84km)

窪川村〇岡崎〇古市〇金上野村、川、坂有り〇峯ノ上村、片坂下る〇市野瀬村〇橘川村〇拳ノ川村〇荷稲(かいな)村〇小黒ノ川村〇不破原、此間坂(不破原坂)有〇熊井村、次に熊越坂〇藤縄村〇白石〇中角村〇佐賀浦町(土佐佐賀)五社よりこれ迄六里。いよぎ谷とて山路、谷川数々有〇白浜村、次に灘峯坂〇伊田村〇有井川村〇川口村(上川口)川、坂有〇浮津村、是より海辺を行く。吹上川を渡る干潮の時はまっすぐに行。満潮の時は右へ行く〇入野村。蛎瀬川、曳舟有〇田野浦是より七八丁浜辺を行く、しるし石有。向こう山端は下田道こちらは舟渡しで少し遠回りの道〇出口村、次に小川、坂有り〇竹島村、大河(四万十川)舟渡し。実崎村、天満と云所に曳舟が有り。間崎村、薬師堂有り。津蔵淵村、次に伊豆田坂、下って小川(市野瀬川)有り〇市野瀬村、佐賀浦より是迄八里、此村に真念庵といふ大師堂が有り、遍路の人を泊める。是よりあしすりへ七里、但し篠山へ行く時は此庵に荷物を置き足摺より戻る。月山へ行くときは荷物を持って行く。

足摺から月山へ向かう人以外は市野瀬まで戻り次の札所39番寺山(延光寺)へ向かっていた。昔は真念庵等、市野瀬に荷物を預けて往復していたようです。

五社から市野瀬迄14里で現在歩くと60km程の距離である。

 

五社(高岡神社)前には徳右衛門の標石 「足すり迄21里」

f:id:hyamatyan:20210219211328j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211335j:plain

来た道を戻り四万十川を渡り少しの山越えをして窪川へ下る

山越えの麓に岩本寺の大師堂を示す道標

f:id:hyamatyan:20210219211341j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211347j:plain

窪川の駅近くT字路に、元は窪川の北、呼坂峠に在ったとされる道標

f:id:hyamatyan:20210219211353j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211359j:plain

現在は無くなっているが見付川近くに有った道標

一時期、四万十川近くのおそらく工事関係と思われる広場の片隅に置かれていました

f:id:hyamatyan:20210219211406j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211413j:plain

現在の37番札所岩本寺内には2基の道標

①以前は添蚯蚓坂の海月庵に在った道標

中土佐町史によると「高岡郡仁井田村誌」に庵跡に倒れて置かれていたと書かれているとのこと

f:id:hyamatyan:20210219211419j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211426j:plain

②寺に入り右側片隅に37番大師堂、五社の納経所、順、逆遍路道と示す道標

f:id:hyamatyan:20210219211432j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211440j:plain

窪川の出口、レストランの水車前には3基の道標などが集めて置かれている

f:id:hyamatyan:20210219211446j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211452j:plain

f:id:hyamatyan:20210219211458j:plain

金上野の国道脇に徳右衛門標石 「足すり迄廿里」

f:id:hyamatyan:20210219211505j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211512j:plain

この先、片坂で下り道となるが峠は高岡郡幡多郡の境で今は無いが郡界石標があったと道中日記には書かれている

佐賀橘川の国道から旧道に入るとすぐに地蔵の台石だったと思われる道標

f:id:hyamatyan:20210219211517j:plain
f:id:hyamatyan:20210220150229j:plain

この先辻坂越に道標があるようだが見当たらなかった

土佐佐賀には徳右衛門の標石 「足すり迄十六里」

f:id:hyamatyan:20210219211532j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211538j:plain

海岸沿いを進み灘からは少しの山を越す(灘峰坂と云い一部旧道が残っている)

坂の下り道から少し行った所に在った今は廃寺となっている松山寺を案内する道標は現在、伊田の観音寺に置かれている。ここには他にもう1基「足摺山へ13里」と刻字のある鳥取の人の墓碑型道標もある。

f:id:hyamatyan:20210219211543j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211556j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211549j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211602j:plain

松山寺跡への登り口の少し先には近代の道標

f:id:hyamatyan:20210219211608j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211617j:plain

有井川には「有井庄司の墓」を示す道標

f:id:hyamatyan:20210219211623j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211634j:plain

浮津には上部欠損の徳右衛門標石が道路の片隅に置かれている 「足すり迄十二里」

f:id:hyamatyan:20210219211639j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211629j:plain

浮鞭(うきぶち)には足摺山へ12里の道標

f:id:hyamatyan:20210219211652j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211659j:plain

入野にはいると松原が広がり割れて倒れている徳右衛門標石と再建された道標が在る

「足すり迄十一里」

f:id:hyamatyan:20210219211704j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211711j:plain

この先からの道は二筋あり時代によって遍路のメインルートが変わっているようで

一つは土佐中村方面へ向かい古津賀を経由する道(土佐街道)で蛎瀬川を渡った先の上田の口には舟型地蔵の道標

f:id:hyamatyan:20210219211716j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211723j:plain

そして古津賀の国道脇には中務茂兵衛の149度目の道標

f:id:hyamatyan:20210219211728j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211735j:plain

四万十川の土手下に

f:id:hyamatyan:20210219211741j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211747j:plain

四万十川堤防の祠内に徳右衛門標石 下部欠損している

f:id:hyamatyan:20210219211753j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211759j:plain

そして竹島の渡し場跡にある道標

f:id:hyamatyan:20210219211805j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211811j:plain

もう一つのルートは海岸寄りの道で田野浦から出口を通り渡し場に向かう道筋だが道標は確認していない。又、田野浦から平野を経由して下田浦へそして四万十川を渡たるルートもある。

現在は四万十川は四万十大橋を渡る。

間崎には中務茂兵衛の153度目の道標(明治29年

f:id:hyamatyan:20210219211818j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211825j:plain

津蔵淵のから伊豆田峠への登坂となって行くところに下部欠損の徳右衛門標石

f:id:hyamatyan:20210219211833j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211839j:plain

伊豆田坂は国道から右へ別れ車道を上って行くのだが遍路道からは離れているが国道の伊豆田トンネル手前にある今大師の入り口と堂横に旧遍路道に在った道標が置かれている

f:id:hyamatyan:20210219211845j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211851j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211856j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211903j:plain

今は通れないが旧伊豆田トンネルの少し手前からは旧道が残り伊豆田坂を超えることが出来る。トンネル近くに6丁石があったようだが現在は見当たらない。

峠に達すると手差しの道しるべ 

f:id:hyamatyan:20210219211908j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211914j:plain

足摺山へ7里20丁と記す道標がある

f:id:hyamatyan:20210219211919j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211929j:plain

坂を下り市野瀬へここには多くの道標がある。

この先足摺迄江戸末期(嘉永、弘化)の丁石が幾つか残り350丁から1丁ごとに減じていく丁石が設置されたようで失われたものもあるが80基程確認されている。

足摺へ最初の丁石で350丁 1里が50丁で足摺迄7里350丁

f:id:hyamatyan:20210219211935j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211947j:plain

丁石設置を表す記念石碑もある

f:id:hyamatyan:20210219211953j:plain
f:id:hyamatyan:20210219211959j:plain

真念の標石

f:id:hyamatyan:20210219211941j:plain
f:id:hyamatyan:20210226193239j:plain

MAP38-01(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210304115306j:plain

MAP38-02

f:id:hyamatyan:20210304115326j:plain

MAP38-03

f:id:hyamatyan:20210304115341j:plain

MAP38-04

f:id:hyamatyan:20210304115352j:plain

MAP38-05

f:id:hyamatyan:20210304115401j:plain

MAP38-06

f:id:hyamatyan:20210304115411j:plain

MAP38-07

f:id:hyamatyan:20210304115419j:plain

MAP38-08

f:id:hyamatyan:20210304121558j:plain

MAP38-09

f:id:hyamatyan:20210304115440j:plain

MAP38-10

f:id:hyamatyan:20210304203046j:plain

MAP38-11

f:id:hyamatyan:20210304115500j:plain

(=^・^=)END









 

 

 



 

 

 

36番青龍寺から37番五社へ

36番清龍寺から37番五社迄の道標・丁石

「四国偏礼道指南」を要約すると
是より仁井田五社迄十三里 

井の尻迄戻り船で横浪迄行くのが良い。景色がよく八坂八浜が見える。

歩いて行く場合は宇佐村の西へ出る。宇佐坂(灰方坂)、灰方村、高祖村、塩間村、塩間坂、出見村には花山院ゆかりの場所で千光蜜寺に廟の碑が有。出見坂(いづみさか)立目坂とも云う。立目村、赤熊坂は今は通らず浜辺の道を行く。させぶ坂、通らない。摺木村、立石坂、通らない。どうめき坂、横浪村、是迄を八坂八浜

奥浦村、次に佛坂、神田(こうた)村、土崎村、鳥越坂、今在家村、大師堂、須崎川、角谷坂、安和村、焼坂、右に水場が有。道の左に久礼村があり善根宿が有。添蚯蚓坂(そえみみず)、床鍋村、影野村、かい坂村、六反地村、神有村、河井村、道標が有。

次に少しの山を越えうしろ川、引船が有。少しして川を渡り五社へ参詣するが水量が多い時は手前の山に札を納める。別當岩本寺窪川町に有。


明治末の案内記では抜粋すると

次へ十四里十八丁(旧二里)、福島まで打戻り巡行船が楽なり福島より中ノ内まで海上約四里、ここより一里八丁の間郡道を行けば須崎の渡船場となる。船を上がれば直ぐに左へ一丁行くと原町、十八丁行くと高野寺の出張所となる。旧道を八坂八濱に」行くとすれば七丁の宇佐坂を登り灰方に出て深浦、志和井、出見と過ぎ、立見坂の麓に花山院の旧蹟、其の左脇を七丁登ると立見峠、一里行くと横浪、一里行くと佛の峠四丁下ると霊験新なる不動尊を安置すここからだらだら下り大間橋を渡り山の裾を右へ回り小坂を越へると須崎町 番外 高野山 高野寺出張所

ここから三十七番へ七里三十三丁、山を下り右へ二丁行き、左へ三丁で新庄川を渡り、七丁行き角屋坂を二丁上り、左へ県道を行くと安和、ここから十六丁行き左へ旧道に入り焼坂を八丁上ると峠に掛茶屋あり、この小屋より十間行き、左へ旧道に上り二十三丁下り新道に出て左へ二十四丁行くと久礼橋、久礼村を過ぎ二十八丁行くと中坂とい云ふここで右へ行くと新道なれど大々の迂回、立石を左へ下り二十二丁行くと大坂にかかる登りが九丁は極々嶮坂で登り詰めると名の子峠で右手に海月庵あり、ここからは新道で三十七番へ三里七丁、床鍋橋際に福壽屋良之助が組合、次へ一里六丁行くと下呉地、六反地、柿木山を過ぎ仁井田町に入る、平串を経て小坂上り呼坂を左へ旧道を下り吉見川橋を越へ左へ行くと宿屋もあり。三十七番 藤井山 岩本寺

(五社(高岡神社)には行かず岩本寺へと案内している)

 --------------------------------------------------------

来た道を戻り37番五社への標石(文化11年 1814年)五社迄十三里

f:id:hyamatyan:20210130104244j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104251j:plain

宇佐迄戻り灰方坂(宇佐坂)へ方面を示す道標 八坂道と刻字

以前は下部が埋まっていて下部の刻字わからなかったが今は掘り出されて少し移動している。江戸八丁堀の飯島という人が四国を33度巡った記念に建てた道標

峠から先は少し荒れているようだが通ることは出来る様だ。

f:id:hyamatyan:20210130104257j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104302j:plain

横浪迄は殆ど旧道は通ることが出来ず海岸沿いの県道23号線を進みむこととなる

旧道沿いの高祖坂に向かう道に

f:id:hyamatyan:20210130104308j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104314j:plain

旧道を少し進むと

f:id:hyamatyan:20210130104319j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104325j:plain

これより先、峠は土地の人に聞くと通れないだろうとの事で通らず海岸沿いの道を通って再び旧道に入り出見へ行く。花山神社近くには

f:id:hyamatyan:20210130104331j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104336j:plain

横浪の先に道標が在る(歴史の道調査報告書)ようだが見当たらなかった

次に佛坂の新道と旧道の分岐に比較的新しい道標

f:id:hyamatyan:20210130104343j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104350j:plain

坂を下った先の神田には徳右衛門標石 「五社まで八里」

f:id:hyamatyan:20210130104356j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104403j:plain

須崎の大善寺の入口には徳右衛門標石と思われる道標

明治の年号が有、追刻されたのか又は再建された物なのか

f:id:hyamatyan:20210130104408j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104414j:plain

 須崎の出口付近の道標

地蔵さんは新しく昭和の物

f:id:hyamatyan:20210130104419j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104425j:plain

国道の新庄川橋の横に移設された上部欠損の舟形地蔵の道標

f:id:hyamatyan:20210130104430j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104435j:plain

角谷坂の登り口手前にある道標

一部埋まっている為はっきりとしないが形状と年号、願主が聖心とあることから照蓮と何らかの関係が有る道標と思われる(照蓮の道標の幾つかに聖心の名前が出てくる)

f:id:hyamatyan:20210130104442j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104447j:plain

 この先の角谷坂は一部通れることが出来るが新旧国道を歩き安和に向かう

安和の街角に手差しの道標

f:id:hyamatyan:20210130104452j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104458j:plain

安和では遍路道から離れ国道56号線から阿波海岸へと向かう道に入ると100m弱で入口が分かりにくいが右手の山へ少し登ると祠内に焼坂より持ってこられた道標が置かれている

f:id:hyamatyan:20210130104503j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104509j:plain

先の37-13の手差しの道標から300m程の所には徳右衛門標石 「五社迄六里」

横には小さな手差しの道標

f:id:hyamatyan:20210130104514j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104520j:plain

この先は焼坂となり一部旧道を通り峠迄登る

峠から先は南へ向かう旧遍路道は廃道となっており明治末期に出来た道を下って行き久礼に向かう

昭和初期の地形図(焼坂峠)

f:id:hyamatyan:20210208212358j:plain

久礼の今は通ることのない旧遍路道沿いの道標

f:id:hyamatyan:20210130104526j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104531j:plain

遍路道から少し外れて久礼の港には元は久礼川に差し掛かった所に在ったと思われる

徳右衛門の標石と他にもう一つ道標が移設されている 

五社でなく岩本寺とあり改刻されているのかも

f:id:hyamatyan:20210130104542j:plain
f:id:hyamatyan:20210201200321j:plain

蚯蚓坂の登り口にある道標 坂を登った所にかつて存在した海月庵を示している

f:id:hyamatyan:20210130104548j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104554j:plain

坂を登って行くと文化5年になくなったなみという人の墓碑

これにはこの先の色んな場所を示している 

五社迄は四里 伊予との国境迄は四十一里

f:id:hyamatyan:20210130104559j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104605j:plain

唯一残る丁石、尚7丁石もあったが今は役場に保管されている模様

f:id:hyamatyan:20210130104611j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104617j:plain

蚯蚓坂の旧道はよく残っていて高速道を越える所には迂回路がある

明治時代になると添蚯蚓坂を通らず案内記にあるように七子峠を越える道が利用された

この道沿いには4基の道標が記録されているが2基のみを確認

1つは久礼の町の出口に手差し道標

道標のすぐ横を登った所には明治期に立てられた地震碑が有ります

f:id:hyamatyan:20210130104622j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104627j:plain

蚯蚓坂の少し開けた海月庵跡にある道標

f:id:hyamatyan:20210130104633j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104639j:plain

この先、坂を下った先の床鍋の田圃の中の旧道近くに石造物が集められていてバラバラになっている徳右衛門標石 「五社迄三里」と手差しの道標がある

f:id:hyamatyan:20210130104646j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104653j:plain

f:id:hyamatyan:20210130104658j:plain

現在は通らない六反地駅近くJRの西側の旧道沿いに

f:id:hyamatyan:20210130104705j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104712j:plain

田んぼの中を通る遍路道

f:id:hyamatyan:20210130104718j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104726j:plain

平串から国道から別れ右へ遍路道を進むと右側に

f:id:hyamatyan:20210130104732j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104738j:plain

すぐ先にも道標

今は通れないが昔はここより少し南で川を渡って根々崎へ

f:id:hyamatyan:20210130104744j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104750j:plain

四万十川沿いにしばらく歩き右に四万十川を渡ると37番五社(高岡神社)

現在は岩本寺が37番札所となっている

f:id:hyamatyan:20210130104755j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104801j:plain

五社(四国偏礼名所図会)

f:id:hyamatyan:20210130212500j:plain
MAP37-1(カシミール3Dにて作成)赤色=遍路道 点線=旧道 

f:id:hyamatyan:20210208200239j:plain

MAP37-2

f:id:hyamatyan:20210208200243j:plain

MAP37-3

f:id:hyamatyan:20210208200248j:plain

MAP37-4

f:id:hyamatyan:20210208200251j:plain

MAP37-5

f:id:hyamatyan:20210208200256j:plain

MAP37-6

f:id:hyamatyan:20210208200300j:plain

MAP37-7

f:id:hyamatyan:20210208200303j:plain

MAP37-8

f:id:hyamatyan:20210208200310j:plain

MAP37-9

f:id:hyamatyan:20210208200314j:plain

MAP37-10

f:id:hyamatyan:20210208200318j:plain

(=^・^=)END










 

35番清瀧寺から36番青龍寺へ

 35番清瀧寺から36番青龍寺間の道標・丁石

「四国偏礼道指南」を要約すると
青竜寺迄二里半 井関村 此間小河有 〇塚地村〇宇佐村

この先、青龍寺を回り次の札所に向かうに舟に乗らず宇佐から歩いて行く場合は宇佐に荷物を置いていく。舟で行くときは、井尻まで荷物を持っていく。○福島浦 舟渡し 井尻村。ここに荷物を預けて青龍寺へ行く。竜坂があり〇龍村

澄禅の遍路日記では塚地峠を通らず海沿いの道を通ている

川沿いに行き新村 浦伝いに1里で福島 舟で渡り 井の尻より25町、7、8町登り7,8町谷へ下る 寺の前に2町斗の蓮池 仁王門より1町斗登る 清滝より3里

江戸末期の道中日記

塚地村廿五丁 入海八丁 いのしり浦七拾五丁 清龍寺廿五丁
明治末の案内記では三里二十一丁(旧二里半)

二十六丁高岡町まで打戻り、町の東端より川に沿て右へ三十四丁行き七丁の塚地坂を登り十七丁下れば宇佐、新町橋を通り右へ一丁行き立石より濱町へ出る左側のp二階建丸吉印吉田屋佐和が組合ここより濱の砂道を行き福島より入江の渡船を渡ると井の尻(宿あり)人家の間を過ぎ龍阪にかかる、上りが五丁下りが五丁を越へて田舎道を8八丁行くと三十六番 独鈷山 青龍寺

現在歩くと寺より高岡まで3.2km来た道を戻りそれより塚地峠を越え宇佐大橋を渡り竜坂を越えて歩くと11.2kmの道法です。

 

境内には徳右衛門標石 「青龍寺迄二里半」

f:id:hyamatyan:20210117150857j:plain
f:id:hyamatyan:20210117150903j:plain

来た道を高岡まで戻る

高岡町には上部が欠けた道標、これは比較的新しい

f:id:hyamatyan:20210117150909j:plain
f:id:hyamatyan:20210117150915j:plain

武州武蔵国)の人が施主の道標(文政3年 1820年

是より水路沿いではなく右に曲がる

f:id:hyamatyan:20210117150920j:plain
f:id:hyamatyan:20210117150925j:plain

左へ曲がる所にある江戸時代の道標 上部が欠けている

f:id:hyamatyan:20210117150930j:plain
f:id:hyamatyan:20210117150938j:plain

明治以降の新道にある中務茂兵衛の道標

f:id:hyamatyan:20210117151348j:plain
f:id:hyamatyan:20210117151354j:plain

京都の独鈷組による道標

f:id:hyamatyan:20210117151400j:plain
f:id:hyamatyan:20210117151406j:plain

京都の独鈷組による道標は他に高知県の甲ノ浦に2基、愛媛県に1基見られる

f:id:hyamatyan:20210117151412j:plain
f:id:hyamatyan:20210117151420j:plain

塚地峠口にある墓標型の道標

f:id:hyamatyan:20210117151426j:plain
f:id:hyamatyan:20210117151432j:plain

塚地峠への登り口にある道標 倒れている

f:id:hyamatyan:20210117152235j:plain
f:id:hyamatyan:20210117152241j:plain

塚地峠の少し手前の美しい道標

f:id:hyamatyan:20210117152249j:plain
f:id:hyamatyan:20210117152254j:plain

峠にある道標

f:id:hyamatyan:20210117152300j:plain
f:id:hyamatyan:20210117152306j:plain

峠に有る高知県西部幡多郡の人が施主の道標

f:id:hyamatyan:20210117152311j:plain
f:id:hyamatyan:20210117152317j:plain

f:id:hyamatyan:20210125221243j:plain

大きな岩に文字が刻まれている

f:id:hyamatyan:20210117143531j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143537j:plain

墓標型の道標

f:id:hyamatyan:20210117143543j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143552j:plain

何れも近くにあった道標で最初に確認した時は少し手前の交差点に有った

f:id:hyamatyan:20210117143559j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143606j:plain

これも少し移動している

f:id:hyamatyan:20210117143611j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143617j:plain

宇佐の伊気神社に移設された中務茂兵衛の道標

f:id:hyamatyan:20210117143623j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143630j:plain

明治19年と思われる中務茂兵衛の道標

三つに折れれているのを補修してある

f:id:hyamatyan:20210117143635j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143641j:plain

昭和初期の道標

 

f:id:hyamatyan:20210117143648j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143654j:plain

この先昭和の中頃までは渡し舟で井尻へ向かったが昭和48年に宇佐大橋が出来てからは橋を歩いて渡る。

歴史の道調査報告書によると井尻には道標が2ケ記載されており

探したのだが見当たらなかった。

井尻を通り竜坂の登り口にある丁石

f:id:hyamatyan:20210117143700j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143706j:plain

丁石は峠迄には見当たらず下り道に9、8丁石が、その先に2、1丁が残っている

f:id:hyamatyan:20210117143712j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143718j:plain

倒れた状態で置かれていた丁石

f:id:hyamatyan:20210117143724j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143731j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143736j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143742j:plain

次の札所五社への道標

f:id:hyamatyan:20210130104244j:plain
f:id:hyamatyan:20210130104251j:plain

寺への登り口にある1丁石

f:id:hyamatyan:20210117143747j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143752j:plain

奥の院への分岐にある道標

奥の院への途中にも同じタイプの道標が在るようだが未確認

f:id:hyamatyan:20210117143757j:plain
f:id:hyamatyan:20210117143803j:plain

 

再度現地に伺い確認したいところが多くあるのだが体調はだいぶ良くなったがコロナの関係があり行くことが出来ないが夏ごろには行けないかと考えている。

青龍寺絵図(西国偏礼名所図会)

f:id:hyamatyan:20210117143808j:plain

MAP36-01(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210117143829j:plain

MAP36-02

f:id:hyamatyan:20210117143838j:plain

MAP36-03

f:id:hyamatyan:20210117143844j:plain

MAP36-04

f:id:hyamatyan:20210125222404j:plain

MAP36-05

f:id:hyamatyan:20210125222418j:plain

 (=^・^=)END

34番種間寺から35番清瀧寺へ

34番種間寺から35番清瀧寺迄の道標・丁石

「四国偏礼道指南」より抜粋
 是よりきよたきへ二里 もりやま村 ひろおか村 此間二淀川といふ大河有。

 舟わたし、・・・荷物を高4おか町にをき札所へゆきてよし。

江戸末期の道中日記では高岡七十五丁 清滝寺廿五丁
明治末の案内記では二里十六丁(旧二里)

現在歩くと9.6kmの道法です

 

f:id:hyamatyan:20201228210847j:plain
f:id:hyamatyan:20201228210854j:plain

 道標の一部と思われ逆さに置いてある

f:id:hyamatyan:20201228210900j:plain
f:id:hyamatyan:20201228210906j:plain

 

f:id:hyamatyan:20201228210911j:plain
f:id:hyamatyan:20201228210916j:plain

 元は地蔵の台石だと思われる道標

f:id:hyamatyan:20201228210923j:plain
f:id:hyamatyan:20201228210929j:plain

 

f:id:hyamatyan:20201228210933j:plain
f:id:hyamatyan:20201228210940j:plain

 

f:id:hyamatyan:20201228210945j:plain
f:id:hyamatyan:20201228210951j:plain

仁淀川の堤防前に

f:id:hyamatyan:20201228210957j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211004j:plain

石垣に埋め込まれた道標

f:id:hyamatyan:20201228211009j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211014j:plain

仁淀川を渡った先には郡界石が有った様だが見当たらなっか

高岡には幾つかの道標

f:id:hyamatyan:20201228211019j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211025j:plain

道中日記等では高岡に荷物を預けて寺へ行くとあったが私も高岡のホテルに泊まり朝食前に参拝してきました

f:id:hyamatyan:20201228211037j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211044j:plain

三島神社脇に

f:id:hyamatyan:20201228211049j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211055j:plain

昭和初期の栗田修三氏による道標は四国各県に計9基確認してます。

f:id:hyamatyan:20201228211100j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211106j:plain

寺への登り口に在る道標

f:id:hyamatyan:20201228211113j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211118j:plain

これより先には舟形地蔵の丁石が幾つか残り従是▢丁と表示されています

坂道は8丁ですが7丁石から在りました

f:id:hyamatyan:20201228211123j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211130j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211136j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211142j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211148j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211154j:plain

これまでの車道から別れ左へコンクリート舗装の歩道を登ります

f:id:hyamatyan:20201228211159j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211206j:plain

栗田修三氏の道標

f:id:hyamatyan:20201228211211j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211216j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211224j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211230j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211235j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211243j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211248j:plain
f:id:hyamatyan:20201228211255j:plain

この先の階段を登りきった所に徳右衛門標石が在ります。

寺には他に3基の道標が在るようだが確認出来なかった

35番清瀧寺

f:id:hyamatyan:20201228211312j:plain


清滝寺絵図(四国偏礼名所図会)

f:id:hyamatyan:20201228211306j:plain
MAP35-1(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210106230919j:plain

MAP35-2

f:id:hyamatyan:20210106230931j:plain

MAP35-3

f:id:hyamatyan:20210106230943j:plain

(=^・^=)END