四国遍路道の道標・丁石

四国八十八所の遍路道にある道標、丁石を紹介します

47番八坂寺から48番西林寺へ

47番八坂寺から48番西林寺間の道標・丁石

四国遍路道指南

  これより西林寺まで一里

 〇ゑわら村(恵原町)大師堂有り 

  此村の南に右衛門三郎の子八人の塚有

 石手寺の縁起にくハし 〇小村(小村町) 大師堂 此間川三瀬有 

 〇たかゐ村(高井町)九朗兵衛、吉左衛門其ほかやどかす

 四十八番西林寺 平地 南むき 浮穴郡高井村

四国遍禮名所図会

 門前より右へ入 恵原村町家也 長し 八ツ塚町半より左へ入行

     右エ門三郎子八人の塚なり故ニ八塚ト云 塚の上に石佛地蔵有り

 小村 左手ニ社見ゆる 松の大枯木有り 是より少し行 小川 是より少シ行 

 庵 本尊大師 御自作也左手ニ有り 大川原高井村

 四拾八番清涼山安善院西林寺 浮穴郡高井村 浄土寺迄廿五丁

今の遍路道を歩くと4.4km程の距離

---------------------------------------------------------------------------

八坂寺門前 右側に徳右衛門標石

f:id:hyamatyan:20220402214926j:plain
f:id:hyamatyan:20220402214936j:plain

左側には

f:id:hyamatyan:20220402214931j:plain
f:id:hyamatyan:20220402214940j:plain

えばら湖の土手下に記年銘のあるものでは四国で二番目に古い道標

貞享2年(1685年)

f:id:hyamatyan:20220402214945j:plain
f:id:hyamatyan:20220402214949j:plain

尚、池の土手の堤防に今は愛媛県立歴史博物館に保管さている道標が在った。

f:id:hyamatyan:20220402215156j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215200j:plain

それより遍路道を250mほど行き県道に合流する所に

遍路道も示す道標

f:id:hyamatyan:20220402214954j:plain
f:id:hyamatyan:20220402214958j:plain

文殊院から土佐街道遍路道を200m程進むと道標

左へ行くと衛門三郎伝説の八つ塚がある

f:id:hyamatyan:20220402215004j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215009j:plain

八つ塚に向かうと愛媛銀行のグラウンド脇に自然石の道標

f:id:hyamatyan:20220402215013j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215018j:plain

松山(土佐)街道である県道194を進むと中務茂兵衛の道標(明治19年

f:id:hyamatyan:20220402215022j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215027j:plain

近世の道筋にある道標(大正15年)

f:id:hyamatyan:20220402215032j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215037j:plain

御坂川を渡った所に在る札始大師堂を示す道標

f:id:hyamatyan:20220402215042j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215047j:plain

札始大師堂敷地の道標 移設されたものだろう

f:id:hyamatyan:20220402215051j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215056j:plain

150m程で遍路道はたんぼの間を通る

f:id:hyamatyan:20220402215100j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215106j:plain

やがて小村で県道に突き当たる

中務茂兵衛の道標(明治26年

f:id:hyamatyan:20220402215110j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215115j:plain

八坂寺から西林寺へはもう一つのルートがあり
この道は48-12の道標で合流する

以下は別ルート

八坂寺から少し東へ向かいそれより北上して御坂川を渡る
その道筋近くに在ったと思われる道標

f:id:hyamatyan:20220402220639j:plain
f:id:hyamatyan:20220402220643j:plain

御坂川を渡り松山市東方(ひがしかた)町にある大蓮寺内には道標が移設されている

以前は気が付かなかったので最近置かれたものかもしれない

f:id:hyamatyan:20220402220715j:plain
f:id:hyamatyan:20220402220720j:plain

寺横の交差点の片隅に金毘羅への道のりを示す道標(嘉永元年)

f:id:hyamatyan:20220402220648j:plain
f:id:hyamatyan:20220402220653j:plain

200m程で

f:id:hyamatyan:20220402220657j:plain
f:id:hyamatyan:20220402220702j:plain

さらに100m程で民家の塀脇には自然石の道標

もとはどこに在ったのだろう

f:id:hyamatyan:20220402220706j:plain
f:id:hyamatyan:20220402220711j:plain

この先の小村町で先の遍路道と合流する

遍路道である県道207号線と県道23号線の交差点北東に

f:id:hyamatyan:20220402215119j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215123j:plain

その先、重信川は久谷大橋を通るが昔は少し下流を歩いて渡っていた。橋を渡った先で西へ行き旧道に入る。そこには2つの道標 ここから東に向かうのは金毘羅街道

左側の中務茂兵衛の道標(明治24年

f:id:hyamatyan:20220402215128j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215139j:plain

右側の道標 (金毘羅まで29里)

f:id:hyamatyan:20220402215133j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215143j:plain

遍路道はやがて県道を横切るがそこにも中務茂兵衛の道標(明治26年

f:id:hyamatyan:20220402215147j:plain
f:id:hyamatyan:20220402215152j:plain

それより400m程で西林寺前に出る。

48番西林寺

f:id:hyamatyan:20220313145814j:plain

四国遍禮名所図会

f:id:hyamatyan:20220313145828j:plain

MAP48-01

f:id:hyamatyan:20220403154411j:plain

MAP48-02

f:id:hyamatyan:20220403154429j:plain

MAP48-03

f:id:hyamatyan:20220403154444j:plain

MAP48-04

f:id:hyamatyan:20220403154455j:plain

(=^・^=)END

 

 

 

 

 

 

 

 

 

46番浄瑠璃寺から47番八坂寺へ

46番浄瑠璃寺から47番八坂寺間の道標・丁石

四国遍路道指南

  是より八坂寺迄五町

四国遍禮名所図会

 裏門より八坂にでる 八坂村

 四拾七番熊谷山妙見院八坂寺 浮穴郡八坂村 西林寺迄一里

現在歩くと浄瑠璃寺から西に出て八坂寺迄850m

---------------------------------------------------------------------

浄瑠璃寺の入口階段を登った右に徳右衛門標石

f:id:hyamatyan:20220402213135j:plain
f:id:hyamatyan:20220402213140j:plain

浄瑠璃寺境内にある荏原城遠江守の墓と宝匡印塔の間に

f:id:hyamatyan:20220313102503j:plain
f:id:hyamatyan:20220313102507j:plain

これも境内西口付近の道標

f:id:hyamatyan:20220402213153j:plain
f:id:hyamatyan:20220402213159j:plain

寺を出て150mほど右に曲がる所に在る道標

f:id:hyamatyan:20220402213204j:plain
f:id:hyamatyan:20220402213212j:plain

500m程歩くと右側に

f:id:hyamatyan:20220402213216j:plain
f:id:hyamatyan:20220402213221j:plain

200m少しで47番八坂寺

f:id:hyamatyan:20220402213225j:plain

四国遍禮名所図会より

f:id:hyamatyan:20220313102143j:plain

MAP47-01(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20220402213243j:plain

(=^・^=)END

 

 



 



 

 



45番岩屋寺から46番浄瑠璃寺へ

45番岩屋寺から46番浄瑠璃寺間の道標・丁石

四国遍路道指南

f:id:hyamatyan:20220110161516j:plain

四国遍禮名所図会より

 不二門 龍池社 道の左へ少し入有り 仙袖橋 竹谷村

 毘離那窟 流霞橋の手前少し行有り 流霞橋是より十丁斗り行

 古岩屋 堂ノ跡古木石居有り 洗月泉石佛大師 是より十丁余行

 地蔵尊 先ノ別れ道也 山道行先の畑の川 爰にて一宿

二日 天キ出立 芝山 坂 菅生村 小坂 東明神村 見坂茶屋 爰にて支度

 見坂峠 登り無ふして。下る事壱里斗り。此所より見渡ス景色よし

 松山の城道後の町伊豫の高根みたらへ 雄戸の瀬戸下の関三ツヶ濱

 絶景いわんかたなし是を下り久保野村 此所にて支度

 網岩 道の右ニ有り石網の如し 榎木村 浄瑠璃

四拾六番医王山養珠院浄瑠璃寺 浮穴郡浄るり村八坂迄五丁

--------------------------------------------------------------------

四国遍路 同行二人より(明治45年)此村欽英堂

 次へ六里二丁(旧八里)、畑の川迄打戻り、立石を右へ十三丁上ると千本峠、二十六丁下ると国道で・・・右へ一里十八丁行き、立石を右に入り三丁行くと三坂峠で、ここから北を眺むれば、松山市やその付近は一眸に映りて久しく山又山を巡りた眼には、気も晴々します、二十二丁余下ると桜・・・ここまでの間は極々急勾配の下り、ここから十三丁行くと、網掛岩で、二十三丁行き出口橋を渡り、十丁行くと。

 四十六番医王山浄瑠璃寺(温泉郡坂本村大字浄瑠璃

----------------------------------------------------------------------------------- 

現在の遍路道を歩くと岩屋寺から古岩屋経由で畑野川迄6.4kmでそれより千本峠経由で国道迄は4.2km、国道を5.8km進みそれより右の旧道に入り三坂峠から下り

浄瑠璃寺迄約8kmです。合計24.4km

45番岩屋寺から46番浄瑠璃寺への道は寺を下り仙袖橋(直瀬川)を渡り県道へ出て左へ流霞橋を渡った先の旧道は通れず古岩屋トンネルを通りトンネル出口より左へ旧道に入るしばらく川沿いの道を歩くとやがて県道に出る。そして古岩屋前の県道沿いに丁石があるがおそらく44番から45番への道筋に在った物だろう

f:id:hyamatyan:20220110162639j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162644j:plain

これより古岩屋の前で県道から別れ左へ谷川沿いの山道を通り八丁坂の分岐へと出る。それからは来た道を下畑野川河合へと戻る

下畑野川河合よりは三叉路を西へ千本峠越えの道を登って行く

峠までにいくつかの道標が残る

f:id:hyamatyan:20220110162649j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162653j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162657j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162707j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162702j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162712j:plain

千本峠から少し下り旧遍路道は右へ行くのだが道が崩れて通れず南へう回し高野へ向かう

f:id:hyamatyan:20220110162717j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162722j:plain

高野で旧道に戻るがそこに道標が移されている(明治30年

f:id:hyamatyan:20220110162728j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162733j:plain

田んぼ、棚田などの下って行く道の途中にある道標(明治36年

f:id:hyamatyan:20220110162738j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162743j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162753j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162748j:plain

やがて車道に出た所にも道標

f:id:hyamatyan:20220110162758j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162803j:plain

車道を150m程進むと道標があり遍路道は右へ向かう様だがこの先の採石場付近の山裾を通る旧道は消滅している

f:id:hyamatyan:20220110162808j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162813j:plain

そのまま車道を下り国道へと出る。採石場を回り込んだ先の旧道沿いには2ヶの道標ひとつは田んぼ先端には寛政元年の道標があるが元の位置から移動していると考えられる

最近訪れてみたが草木が茂り無くなったのか確認できなかった 写真は2008年

f:id:hyamatyan:20220110162818j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162823j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162828j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162834j:plain

一部の遍路は道指南に書かれているように久万町まで戻りそれより浄瑠璃寺に向かった

がその久万町の街道に松山からの里程石(松山より7里)

f:id:hyamatyan:20220110163057j:plain
f:id:hyamatyan:20220110163103j:plain

一部残る旧街道の細い路地に徳右衛門標石に似ている下部欠損の標石

f:id:hyamatyan:20220110163108j:plain
f:id:hyamatyan:20220110163113j:plain

次に先の千本峠越えの道と久万からの街道と合流した付近にある道標(明治30年)は少し移動している

f:id:hyamatyan:20220110162839j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162844j:plain

この松山方面へ向かう街道は所々残っているが今は国道を三坂迄進む旧道沿いには

f:id:hyamatyan:20220110162849j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162854j:plain

田んぼの中を通る旧街道

f:id:hyamatyan:20220110162859j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162904j:plain

国道南の谷川を隔てた旧街道沿いに在った徳右衛門標石は国道沿いに移設されている

f:id:hyamatyan:20220110162909j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162914j:plain

国道から遍路道は右へ(明治23年

f:id:hyamatyan:20220110162919j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162924j:plain

しばらく行くと三坂峠で道は急な坂道となる。山路を下りやがて舗装道路となり所々ショートカットの道があるが概ね県道を進む。県道から別れ左へ旧道を進むと右側に網掛石がありその前に道標

f:id:hyamatyan:20220110162936j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162931j:plain

再び県道に出ると下部が埋まって欠損してる松山からの里程石(松山より4里)がある

f:id:hyamatyan:20220110162942j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162948j:plain

県道207号線から左へ県道194号線へ入る所の出口橋の袂に

f:id:hyamatyan:20220110162953j:plain
f:id:hyamatyan:20220110162959j:plain

100m程進み坂本公民館前の道標(天保2年)

f:id:hyamatyan:20220110163005j:plain
f:id:hyamatyan:20220110163010j:plain

浄瑠璃寺へ1丁の文政2年(1819)の道標

f:id:hyamatyan:20220110163015j:plain
f:id:hyamatyan:20220110163021j:plain

浄瑠璃寺前の道標(明治40年)1907年

f:id:hyamatyan:20220110163026j:plain
f:id:hyamatyan:20220110163031j:plain

46番浄瑠璃寺

f:id:hyamatyan:20220110163047j:plain

f:id:hyamatyan:20220110163052j:plain

四国遍禮名所図会より

f:id:hyamatyan:20220110163037j:plain

MAP46-01(カシミール3Dより作成)

f:id:hyamatyan:20220110163119j:plain

MAP46-02

f:id:hyamatyan:20220110163124j:plain

MAP46-03

f:id:hyamatyan:20220110163129j:plain

MAP46-03B

f:id:hyamatyan:20220110163135j:plain

MAP46-04

f:id:hyamatyan:20220110163140j:plain

MAP46-05

f:id:hyamatyan:20220110163145j:plain

MAP46-06

f:id:hyamatyan:20220110163151j:plain

MAP46-07

f:id:hyamatyan:20220110163156j:plain

(=^・^=)END

 





 

 

 

 

 

 

 

 

44番菅生山(大宝寺)から45番岩屋寺へ

44番菅生山(大宝寺)から45番岩屋寺間の道標・丁石

四国遍路道指南より

f:id:hyamatyan:20211230121942j:plain

四国遍路日記(澄禅)より

 寺ニ荷俵億置テ往 寺ノ後ノ坂ヲ越テ畑川ト云在所ヲヘテ岩屋山へ掛り越行

 大師ハ三里ト御定ナレドモ町石ハ七十五町也

四国遍禮名所図会より

 大師堂 東堂の東方 此傍より岩屋寺道有り弍里半 

 菅生坂 勅使橋より直道と大師堂傍より行道と二道有り 石ノ大師 峠ニあり

 畑の川村 此所ニ荷物預ケ岩屋寺へ行 是より六十丁

 住吉社 村の半ニ左手ニ有り 是より四拾丁行地蔵尊 左ハ下向道 右ハ上向道

 廿丁余坂山道なり 是より岩屋寺入口なり

 龍頭松 龍ノ池 道の左ニ有杉檜の中ニ大成松也此所ニ池有 一ノ王子社 真直ニ行当りニあり

 生木華表 一ノ王子より下り左手ニ有り 

 那智権現 道右に鳥居是より弍間斗岩の上をつたひ行上ニ有り

 逼割岩 道ノ左の大岩なり 休所有り鳥井是より大岩の間を取付上ル

 葛禅定 今ハかねのくさりにて取付上る也 二十一梯 葛禅定より上る是を上り

 白山権現梯の上に有 此所壱間四方の地也 小社なり

 高祖大権現 梯を下り西ノ方少し上る 是よりせり割下ル

 仙人荼毘洞 道より左へ入行岩有 子守大明神 道の左ニあり

 勝手大明神同所ニ有り 二王子社

 生木塔婆道の右の檜皮のわれ目より梵字見へ有ル

 二王門 聲明楼 此所より洞弥陀洞塔婆遥拝所也

 四所明神門を入左手ニ有

 四拾五番海岸山岩屋寺 浮穴郡竹谷村 浄るり寺迄八里

----------------------------------------------------------

岩屋寺迄は現在の遍路道を歩いて9kmの道のりである

大宝寺の本堂前に丁石が移設されている

f:id:hyamatyan:20211227093857j:plain
f:id:hyamatyan:20211227093902j:plain

大宝寺への車道に沿いに

f:id:hyamatyan:20211227093911j:plain
f:id:hyamatyan:20211227093907j:plain
f:id:hyamatyan:20211227093916j:plain
f:id:hyamatyan:20211227093921j:plain

遍路道は車道から左へ山道へ入る

f:id:hyamatyan:20211227093925j:plain
f:id:hyamatyan:20211227093930j:plain

大宝寺付近のミニ西国三十三所を示す道標

f:id:hyamatyan:20211227093934j:plain
f:id:hyamatyan:20211227093939j:plain

久しぶりに見た益田さんの標石

f:id:hyamatyan:20211227093943j:plain
f:id:hyamatyan:20211227093947j:plain

峠御堂の峠手前にある道標(文化11年)

f:id:hyamatyan:20211227093952j:plain
f:id:hyamatyan:20211227093956j:plain

下り道に

f:id:hyamatyan:20211227094000j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094005j:plain

山道を下り県道へ出て右へ旧道を進むと下畑野川河合

岩屋寺を経て浄瑠璃寺へと向かう打戻りの三叉路には4ヶの道標が集められている。

昔は付近に荷物を預けて岩屋寺へ向かった

f:id:hyamatyan:20211227094009j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094020j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094014j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094024j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094028j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094032j:plain

100m程旧道を進むと右へ向かうがここに丁石が2ヶ

f:id:hyamatyan:20211227094037j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094041j:plain

50m程で遍路道は県道へ出る 此所に

外にも多くの道標を建てている栗田修三さんの道標(昭和5年

f:id:hyamatyan:20211227094046j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094052j:plain

下畑野川の旧道沿いに2ヶの道標

2008年の写真

f:id:hyamatyan:20211227094056j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094105j:plain

2021年の写真

f:id:hyamatyan:20211227094101j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094109j:plain

今は無いが江戸時代には60丁から丁石が在ったようだ

薬師堂横に58丁石がありこの先、岩屋寺迄丁石が多く残る

f:id:hyamatyan:20211227094113j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094118j:plain

県道を横切りある旧道を進む

f:id:hyamatyan:20211227094122j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094127j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094131j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094136j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094140j:plain
f:id:hyamatyan:20220102162557j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094150j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094155j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094200j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094205j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094210j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094215j:plain

この少し先で遍路道は県道に出て次に右側の山道に入る

一部古い道はゴルフ場となり通れない

f:id:hyamatyan:20211227094221j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094226j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094231j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094237j:plain

やがて岩屋寺から古岩屋経由の下向道との三叉路があり右へ八丁坂を登って行く

登り口少し先に27丁石

f:id:hyamatyan:20211227094242j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094248j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094253j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094259j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094304j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094309j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094314j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094320j:plain

八丁坂を登り切った所には道標、丁石等が並ぶ

f:id:hyamatyan:20211227094345j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094340j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094335j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094351j:plain

この先道は小さなアップダウンを繰り返しおおむね稜線沿いを進む

f:id:hyamatyan:20211227094356j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094401j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094406j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094411j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094416j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094422j:plain

いわやさんへ18丁の丁石が在るようだが見当たらなかった

f:id:hyamatyan:20211227094432j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094427j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094437j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094443j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094448j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094453j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094458j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094503j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094508j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094513j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094518j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094523j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094528j:plain

10丁石も見当たらなかった

f:id:hyamatyan:20211227094533j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094538j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094544j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094550j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094555j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094601j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094606j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094611j:plain

急な下り道となり

f:id:hyamatyan:20211227094616j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094621j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094626j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094631j:plain

せり割禅定前に5丁石

f:id:hyamatyan:20211227094636j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094641j:plain

4丁石も在るようだが見当たらなかった

f:id:hyamatyan:20211227094646j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094651j:plain

仁王門の手前に1丁石

f:id:hyamatyan:20211227094656j:plain
f:id:hyamatyan:20211227094701j:plain

仁王門は江戸時代の建物で其外の本堂、大師堂などは明治時代の火災で焼失し

大正以降に再建されましたようです

45番岩屋寺

f:id:hyamatyan:20211229210935j:plain

f:id:hyamatyan:20211229210957j:plain

四国遍礼名所図会より

f:id:hyamatyan:20211224150717j:plain

MAP45-01(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20211230202415j:plain

MAP45-02

f:id:hyamatyan:20211230202420j:plain

MAP45-03

f:id:hyamatyan:20211230202424j:plain

MAP45-04

f:id:hyamatyan:20211230202428j:plain

(=^・^=)END


43番明石寺から44番菅生山(大宝寺)へ②

43番明石寺から44番菅生山(大宝寺)間の道標・丁石 2/2

内子町から菅生山(大宝寺)迄

現在の遍路道を歩くと

内子町から大瀬迄 9km

大瀬から中田渡迄 10km

中田渡から二名迄 11km

二名から大宝寺迄 6.5km

---------------------------------------------------------------------------

内子町の街道沿い右手にある「内子・歴史民俗資料館 商いと暮らし博物館」

裏庭には2つの道標が保管されている。

ひとつは元禄2年(1689年)の古い道標で元は水戸の森峠への道に有ったとされる

f:id:hyamatyan:20211220193824j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193840j:plain

もう一つは中務茂兵衛の道標で横倒しで置いてあり下面は未確認(明治41年)215度目

f:id:hyamatyan:20211220193835j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193829j:plain

内子からの道筋で四国遍路道指南では次のように書かれている

「〇うちの子村、町、左は大道右ハ遍路道 過て川わたり千せ坂〇むらさき村、此間中戸坂〇五百木村〇大瀬村」

千せ坂(知清坂)中戸坂(中土坂)とあることから古い時代には現在の水戸の森峠を通る小田川の北を通るルートではなく小田川南のルートで知清、中土集落付近を通ったと思われる。愛媛県歴史文化博物館のデジタルアーカイブで公開されている「大洲藩領絵図」にそのルートが示されている

内子町伊予銀行の所より左に向かい四国の道の古い町並みの残るゆるい坂(内子坂)を上って行くと高昌寺への分岐に常夜燈と道標

f:id:hyamatyan:20211220193802j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193807j:plain

この先に福岡大師堂跡があり遍路道と松山大洲街道の分岐には

元禄11年(1698)の道標

f:id:hyamatyan:20211220193813j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193819j:plain

次に水戸森峠途中には現在歴史民俗資料館に保管されている道標が有ったようだ

峠を下ると石浦大師堂が有りそこに徳右衛門標石 「菅生山迄8里」

f:id:hyamatyan:20211220193845j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193849j:plain

大瀬成屋にも徳右衛門標石 「菅生山迄7里」

f:id:hyamatyan:20211220193855j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193859j:plain

少し先で国道379号線沿いに進む

県道241号線の分岐付近の「へんろみち」の道標は無くなっている

次に800m程北にある曽我五郎十郎首塚を示す道標が有るようだが確認出来なかった

大瀬石積には讃岐の人の墓を案内する道標

f:id:hyamatyan:20211220193905j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193909j:plain

次に徳右衛門標石 「菅生山迄6里」

f:id:hyamatyan:20211220193914j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193920j:plain

田渡川を渡った先の三叉路の道標 左は遍路道(本道)で右は真弓峠越えの遍路道

f:id:hyamatyan:20211220193926j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193930j:plain

川沿いに進むと右側に宮の谷の天満神社を示す道標(大正6年

f:id:hyamatyan:20211220193936j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193940j:plain

しばらく国道を進みやがて中田渡の旧道へ入ると新田神社前は

徳右衛門標石 「菅生山迄4里」

f:id:hyamatyan:20211220193946j:plain
f:id:hyamatyan:20211220193950j:plain

再び国道に入る手前に

f:id:hyamatyan:20211220193956j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194000j:plain

上田渡の慶応3年の道標(1867)右は遍路道 左は長浜

f:id:hyamatyan:20211220194006j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194010j:plain

落合の大師堂付近にはいくつかの道標が有ったが今は1つしか見当たらない

f:id:hyamatyan:20211220194021j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194025j:plain

最初に通った時(1998年)は自然石に手印の道標が有ったが後に行った時(2008年)には見当たらなかった

f:id:hyamatyan:20211220194016j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194030j:plain

大師堂の前を右へ古い橋を渡り少し行き倉谷には徳右衛門標石 「菅生山迄3里」 1998年の写真

f:id:hyamatyan:20211220194036j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194045j:plain

2008年の写真

f:id:hyamatyan:20211220194040j:plain

遍路道は県道から左へ別れる

f:id:hyamatyan:20211220194051j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194057j:plain

次に二つに折れている徳右衛門標石 「菅生山より2里」

寛政9年(1797)

f:id:hyamatyan:20211220194102j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194106j:plain

やがて山道に入り天明7年(1787)の道標

f:id:hyamatyan:20211220194117j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194122j:plain

下坂場峠を下ると県道となりに少し行くと遍路道は左へ(嘉永元年)

f:id:hyamatyan:20211220222338j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194128j:plain

二名川を渡る付近の旧道は消滅しておりの今の道の少し北の旧遍路道にある大師堂前には3ケの道標

f:id:hyamatyan:20211220194138j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194132j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194143j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194147j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194152j:plain

すぐ近くに(昭和3年

f:id:hyamatyan:20211220194158j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194202j:plain

鴇田峠(ひわだ峠)の手前の徳右衛門標石(寛政9年) 「菅生山より1里」

f:id:hyamatyan:20211220194208j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194212j:plain

鴇田峠にある道標(嘉永4年)

f:id:hyamatyan:20211220194218j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194222j:plain

峠の下り道には「菅生山へ22丁」の道標が有るようだが見過ごしたようだ

久万高原町に入り松山(土佐)街道でに出る。遍路道は左に折れる(嘉永5年)

f:id:hyamatyan:20211220194227j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194232j:plain

次に遍路道は街道から右に折れる所に弘化5年の道標(1848)

f:id:hyamatyan:20211220194238j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194242j:plain

総門橋を過ぎ総門を通る。次に中之橋の袂には2ケの道標が有ったが今は道路改修で様子が変わり一つだけ残る

f:id:hyamatyan:20211220194248j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194258j:plain

二つに折れて置いてあった道標 現在どこにあるか不明

f:id:hyamatyan:20211220194253j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194303j:plain

2021年の中之橋付近の写真

f:id:hyamatyan:20211220222916j:plain

みやげ物屋の先には大宝寺のミニ西国三十三ヶ所を示す道標(明治37年

f:id:hyamatyan:20211220194309j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194313j:plain

勅使橋を渡り遍路道は車道から別れて坂道を登る

f:id:hyamatyan:20211220194319j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194323j:plain

登り坂の途中に

f:id:hyamatyan:20211220194327j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194332j:plain

やがて44番菅生山(大宝寺大宝寺

f:id:hyamatyan:20211224141226j:plain

f:id:hyamatyan:20211224141244j:plain

寺下の車道沿いに

f:id:hyamatyan:20211220194336j:plain
f:id:hyamatyan:20211220194341j:plain

四国遍礼名所図会より

f:id:hyamatyan:20211224150135j:plain

MAP44-09(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20211220194345j:plain

MAP44-10

f:id:hyamatyan:20211220194349j:plain

MAP44-11

f:id:hyamatyan:20211220194354j:plain

MAP44-12

f:id:hyamatyan:20211220194358j:plain

MAP44-13

f:id:hyamatyan:20211220194404j:plain

END(=^・^=)

























 

 

 

43番明石寺から44番菅生山(大宝寺)へ①

43番明石寺から44番菅生山(大宝寺)間の道標・丁石 1/2

明石寺から内子町

四国遍路道指南より

f:id:hyamatyan:20211117221306j:plain

現在の遍路道を歩くと

明石寺から鳥坂峠登り口 11km

鳥坂峠登り口から大洲迄 10km

大洲から内子町迄  13km

---------------------------------------------------------------------------

明石寺山門横の手水脇に徳右衛門標石「菅生山迄21里」

道指南等多くの遍路案内記には次の44番菅生山(大宝寺)迄は21里と書かれているが現在の遍路道を歩いた距離を調べると約71kmであった。
江戸時代と少しは道筋が違っているが21里(約82km)と大きくかけ離れている。

一里とは半時(1時間)で歩ける距離で時代、地方によって違っていたようで

四国遍路道指南には1里の町数が阿波は48町 土佐は50町 伊予と讃岐は36町と書かれている。 

江戸時代に書かれた道中日記では

 ・明石より うの町へ拾丁斗 ・卯の町より 東ただへ 二り半

 ・東多田より 大すへ二り半 ・大洲より にいやへ壱り半

 ・にい屋より 内野(内子)へ壱り半 ・内野(内子)より 大瀬へ 二里

 ・大瀬より すかう(菅生山)へ 六り 

 合計43番から44番迄は16里10丁余としていて遍路記にある21里とは

 50町が一里の積りであった為に差がある旨が書かれている。

すなわち21里✖36町=756町 756町÷50町=15.1里となる

明治45年の案内記には17里14町余(旧21里)と書かれている

f:id:hyamatyan:20211211181244j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181249j:plain

すぐ近く44番への遍路道登り口に

f:id:hyamatyan:20211211181253j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181259j:plain

西の方へ少しの山道を越えて下ると卯之町に入る
町内には町境界を示す碑がいくつか残っている

f:id:hyamatyan:20211211181309j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181304j:plain

遍路道でから外れるが町の南には

f:id:hyamatyan:20211211181319j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181314j:plain

遍路道を少し行き町の西端にある境界碑(天保14年)

f:id:hyamatyan:20211211181324j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181329j:plain

次に今は無くなってしまったが八幡浜方面を示す道標(明治19年

f:id:hyamatyan:20211211181338j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181333j:plain

徳右衛門の標石 「菅生山へ20里」

f:id:hyamatyan:20211211181343j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181348j:plain

遍路道国道56号線に出た所にある道標(明治40年

県道を左へ行くと八幡浜方面へと向かう

f:id:hyamatyan:20211211181352j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181357j:plain

すぐ横の池の下にある道標(昭和6年

f:id:hyamatyan:20211212163423j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181402j:plain

国道56号線と並行している旧道を北へ進む

f:id:hyamatyan:20211211181412j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181407j:plain

宇和町大江にある中務茂兵衛の道標(明治31年)165度目

f:id:hyamatyan:20211211181417j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181422j:plain

東多田にある各所への案内を示す道標(昭和4年

f:id:hyamatyan:20211211181427j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181432j:plain

宇和町信里にある遠く金毘羅を示す常夜燈型の道標(安政2年)

金毘羅へ46里

f:id:hyamatyan:20211212172445j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181437j:plain

すぐ先には徳右衛門標石
下部が埋まっているが恐らく菅生山迄18里だろう

f:id:hyamatyan:20211211181442j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181447j:plain

領界碑1(宇和島領と大洲領)

f:id:hyamatyan:20211211181452j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181457j:plain

領界碑2 国道沿いの県道との分岐に移設されている

f:id:hyamatyan:20211211181509j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181504j:plain

鳥坂峠の麓にある道標(大正12年

f:id:hyamatyan:20211211181519j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181514j:plain

鳥坂峠番所跡を過ぎ少し行くと出石寺を示す道標(寛政3年)

四国遍礼名所図会に書かれている出石寺への道の分岐を示すのだろう

道筋は不明であるが付近より北へ進み出石寺へ向かったと思われる

f:id:hyamatyan:20211211181529j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181524j:plain

鳥坂峠付近にある丁石と思われる石造物

f:id:hyamatyan:20211211181539j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181534j:plain

山の中をしばらく進むと石で囲われた地蔵台石道標

 

f:id:hyamatyan:20211211181544j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181548j:plain

少し行くと車道となり徳右衛門標石と地蔵型の道標が集められている

菅生山迄17里

f:id:hyamatyan:20211211181553j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181602j:plain

四国遍礼名所図会に書かれている常接待所を示す道標 

昔の人は山の中でこれを見てほっとしたことだろう

f:id:hyamatyan:20211211181557j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181607j:plain

この先尾根筋を通る旧道は廃道となり通ることが出来ず市道を進んでいく

f:id:hyamatyan:20211211181055j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181051j:plain

札掛を過ぎて北只までもほとんど旧道はゴルフ場などで通ることが出来ず国道を進む

北只からは嵩富川の東岸の旧道を進みやがて嵩富橋で川を渡るがおそらく橋の親柱に

長浜への距離を示していたと 思われるが今は橋が新しくなってなくなっていた。

大洲城下の入り口にある道標

菅生山16里

f:id:hyamatyan:20211211181105j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181100j:plain

大洲城下を過ぎて肱川を渡り大洲市若宮には中務茂兵衛の道標(明治40年)217度目

f:id:hyamatyan:20211211181110j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181117j:plain

十夜ケ橋横には徳右衛門標石 「菅生山迄12里」

f:id:hyamatyan:20211211181121j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181126j:plain

玉垣の道標

f:id:hyamatyan:20211212163428j:plain
f:id:hyamatyan:20211214205230j:plain

橋を渡った所の道標

現在は先の徳右衛門標石の横に置かれている

f:id:hyamatyan:20211211181131j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181136j:plain

附近の遍路道は消滅していて国道を通る

大洲市新谷近くで旧道が八落川に突き当たる所に道標

f:id:hyamatyan:20211211181141j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181147j:plain

新谷の帝京第五高等学校北の県道脇に幾つかの石造物が集められている

ひとつは徳右衛門標石 「菅生山へ10里」

f:id:hyamatyan:20211211181151j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181201j:plain

ほかに二つの道標

f:id:hyamatyan:20211211181156j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181206j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181211j:plain

この先しばらくは国道56号線を通る

黒内坊で左の旧道に入る。そこに徳右衛門標石 「菅生山迄9里」

f:id:hyamatyan:20211211181215j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181220j:plain

旧道を進み内子運動公園を過ぎると右に駄馬池、左に思案堂が有る

そこに二つの道標

f:id:hyamatyan:20211211181226j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181231j:plain

ひとつは金毘羅への里程標(天保4年) 「金毘羅大門へ38里」

f:id:hyamatyan:20211211181235j:plain
f:id:hyamatyan:20211211181240j:plain

やがてJRを下を通り古い町並みが残る内子町に入る。
MAP44-01(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20211214205449j:plain

MAP44-02

f:id:hyamatyan:20211214205457j:plain

MAP44-03

f:id:hyamatyan:20211214205506j:plain

MAP44-04

f:id:hyamatyan:20211214205519j:plain

MAP44-05

f:id:hyamatyan:20211214205527j:plain

MAP44-06

f:id:hyamatyan:20211214205535j:plain

MAP44-07

f:id:hyamatyan:20211214205544j:plain

MAP44-08

f:id:hyamatyan:20211214205554j:plain

END(=^・^=)

























 

 

 

42番仏木寺から43番明石寺へ

42番仏木寺から43番明石寺間の道標・丁石

四国遍路道指南より

あけいし寺迄三里〇下川村(ひとうかわ)、河有〇かいた村(皆田)

〇いなん坊村(宇和町稲生)〇明石村(宇和町明石)、此間、明石といふ大石これを白王権現といふ。此石には色々しさいあり

四国偏禮名所図会より

明石寺迄三里 是より三丁行 花香坂峠迄十八丁なり 石佛 大師観音 峠ニ有り

下河川橋有りわたり 下河村常接待有り是にて支度シ候 かいた村 いなんぼう村 小川石橋 明石村

-----------------------------------------------

歯長峠への登り口に道標(明治36年

f:id:hyamatyan:20210624111639j:plain
f:id:hyamatyan:20210624111634j:plain

峠までの上り道にある道標

f:id:hyamatyan:20210624111651j:plain
f:id:hyamatyan:20210624111645j:plain

歯長峠

f:id:hyamatyan:20210624111657j:plain
f:id:hyamatyan:20210624111702j:plain

峠の道標

f:id:hyamatyan:20210624111714j:plain
f:id:hyamatyan:20210624111708j:plain

しばらく山道を下ると右側に明石寺へ2里の道標(寛政7年)

明石寺までの間には徳右衛門標石は見当たらず

f:id:hyamatyan:20210624111719j:plain
f:id:hyamatyan:20210624111726j:plain

 山道を下った所には石橋寄付碑がありこれは道標を兼ねている(明治36年

f:id:hyamatyan:20210624111731j:plain
f:id:hyamatyan:20210624111737j:plain

峠を下り肱川を渡った下川(ひとうがわ)にある導引き大師前には中務茂兵衛の標石(明治39)

f:id:hyamatyan:20210624111753j:plain
f:id:hyamatyan:20210624111748j:plain

宇和町稲生から岩瀬川を渡った少し先で遍路道は右へ細い道に入るにですが

そこに道標がある

f:id:hyamatyan:20211116170243j:plain
f:id:hyamatyan:20211116170248j:plain

細い路地を少し登ると左の墓地脇に上部が欠損している舟形地蔵の2丁石があるがどこを示す丁石なのだろうか

f:id:hyamatyan:20211112100601j:plain
f:id:hyamatyan:20211112100606j:plain

少しの坂を登った所には付近より移設された中務茂兵衛の標石(明治35年

f:id:hyamatyan:20211116214215j:plain
f:id:hyamatyan:20211116214107j:plain

旧道はこの場所から真っすぐ北へ向かっていたが宇和島球場で寸断されている。

宇和高校前の県道沿いには付近に在ったと思われる道標(大正8年

f:id:hyamatyan:20211116214115j:plain
f:id:hyamatyan:20211116214111j:plain

今は通らないが先の球場グランドからの続く旧道沿いには明石寺へ9丁の道標(明治17年

f:id:hyamatyan:20211116214120j:plain
f:id:hyamatyan:20211116214124j:plain

この先で現在の遍路道と合流する

旧道と新道の合流した所に在る道標

f:id:hyamatyan:20211116214130j:plain
f:id:hyamatyan:20211116214134j:plain

に右手の明石寺の奥之院白王権現前を過ぎた先、左側の道に入る手前に道標(明治15年

f:id:hyamatyan:20211116214139j:plain
f:id:hyamatyan:20211116214144j:plain

明石寺への参道登り口鳥居前には中務茂兵衛の標石(大正3年

f:id:hyamatyan:20211116214149j:plain
f:id:hyamatyan:20211116214154j:plain

寺への参道の車道沿いには上部欠損の丁石が2基残る

f:id:hyamatyan:20211116214158j:plain
f:id:hyamatyan:20211116214204j:plain
f:id:hyamatyan:20211116171410j:plain
f:id:hyamatyan:20211116215451j:plain

42番明石寺

f:id:hyamatyan:20210624111922j:plain
f:id:hyamatyan:20210708160640j:plain

四国遍禮名所図会より

f:id:hyamatyan:20210624111928j:plain

尚、近くに有る愛媛県歴史文化博物館内にはいくつかの道標が保管展示されています

MAP43-1(カシミール3Dにて作成)

f:id:hyamatyan:20210830234648j:plain

MAP43-2

f:id:hyamatyan:20210830234700j:plain

MAP43-3

f:id:hyamatyan:20211117090132j:plain

(=^・^=)END